ニュース
2014年03月28日
糖尿病患者の3人に2人は「医師とのコミュニケーション不足」を実感

英国糖尿病学会(Diabetes Uk)が糖尿病患者1,609人を対象とした調査によると、患者の64.9%は「個別化された医療」を受けられていないと感じているという。もっとも大きな原因は「医師とのコミュニケーション不足」だ。
専門的な治療を受ける場合には、GPが専門医への窓口となる。逆に言えば、GPの診断と紹介がなければ専門的な治療を受けることができない。患者は、GPとより親密に関わらなければならない。
糖尿病は完治することのない病気なので、生涯にわたり治療を続けなければならない。合併症を防ぐために、血糖値や血圧値、コレステロール値などを長期にわたり良好にコントロールしなければならない。そのために患者による自己管理が重要となる。
「患者の不満としてもっとも多いのは、大変な思いをして糖尿病の治療をしているのに、“医師が話を聞いてくれない”、または“病気のために孤独を感じる”といったことでした」と、Diabetes Uk理事長のバーバラ ヤング氏は言う。
医療従事者の仕事に、「困っている患者たちとのコンタクトスキルを磨くこと」が含まれると認知されるようになった。医療従事者が患者の声を聞き、不安を理解することにより、より一貫した診療を行えるようになる。
これまで医療は疾患中心であり、疾患の原因を探索したりその治療法を開発することが主な目的だった。しかし、疾患の状態は1人ひとりで千差万別、同じ病気であっても同じ治療法を適用することが必ずしも正しくない場合がある。
患者が語る「なぜ糖尿病を発症したか」、「経緯」、「症状」、「糖尿病についてどのように考えているか」といったストーリーを理解すれば、患者が抱える問題を、身体面だけでなく、メンタルや心理状態、社会的立場などを含むあらゆる要素から把握できるようになる。
「糖尿病の治療は、回答用紙のボックスにチェックマークを入れる作業であってなりません。患者と医療従事者が対話を通じて良い関係性を作り上げることで、双方が満足できる治療を行えるようになります」と、ヤング氏は指摘する。
糖尿病のチーム医療を成り立たせるために、「異なる知識と情報をもつ者同士の自由なコミュニケーションが前提になる」としている。
英国のかかりつけ医師(GP)は、患者と家族単位で関わっているので、その家族の人間関係、また、家族の病気歴、傾向をも知っているケースが多いという。
英国の医療における環境は、全人的で包括的な医療実践が行われやすい風土にあり、「ナラティブ医療」や「チーム医療」を行いやすいと考えられている。
「患者にはストーリーがあり、そのことを知ればよりよい治療ができます。患者は医師が理解してくれようとしていると思えば、すべてを医師に話す可能性が高まります」と、ヤング氏は述べている。
Lack of care planning failing people with diabetes(英国糖尿病学会 2014年3月17日)
おすすめニュースの関連記事
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」 - 糖尿病患者さんと医療スタッフのための情報サイト「糖尿病ネットワーク」がトップページをリニューアル!
- インスリン注射の「飲み薬化」を目指すプロジェクトが進行中!ファルストマと慶応大学の共同研究による挑戦[PR]
- 小倉智昭さんが当事者として腎臓病のことを医師に質問!
- 世界の8億人以上が糖尿病 糖尿病人口は30年で4倍以上に増加 半分が十分な治療を受けていない
- 【世界糖尿病デー】糖尿病の人の8割近くが不安やうつを経験 解決策は? 国際糖尿病連合
- 【インフルエンザ流行に備えて】糖尿病の人は予防のために「ワクチン接種」を受けることを推奨
- 【11月14日は世界糖尿病デー】世界の5億人超が糖尿病 「糖尿病とウェルビーイング」をテーマに参加を呼びかけ
- 特集コーナー『腎臓の健康道~つながって知る、人生100年のKidney Journey~』を公開
- 【座談会】先生たちのSAP体験談2 インスリンポンプの新機能を使って