ニュース
2014年02月07日
糖尿病の人はインフルエンザの予防接種を受けるべき
- キーワード
- 糖尿病合併症

糖尿病をもつ成人の患者はインフルエンザにかかりやすいので、インフルエンザの予防接種をうけるべきだとする研究が発表された。
糖尿病の人はインフルエンザの発症率が高い
先進国の多くで、すべての糖尿病患者はインフルエンザの予防接種を受けることが勧められている。しかし、流行前のワクチン接種にどれだけ効果があるかを調べた研究は多くない。
欧州糖尿病学会が発行する医学誌「ダイアビトロジア(Diabetologia)」に発表された新しい研究で、働き盛りの労働年齢では、糖尿病をもつ人は糖尿病でない人に比べ、インフルエンザにかかる危険性が高いことが明らかになった。
この研究は、カナダのアルバータ大学公衆衛生学部のジェフリー ジョンソン教授らによるもの。カナダのマニトバ州で2000〜2008年に肺炎や高熱などのインフルエンザとみられる症状を示し、医療機関で入院治療を受けた全ての患者を対象に調査した。対象になった患者数は16万3,202人で、年齢は18〜64歳(平均年齢 52.5歳)、48.5%が女性だった。
調査の結果、糖尿病患者は、糖尿病でない人に比べ、インフルエンザの発症率が高く、インフルエンザ予防接種を受けている割合が高いことが示された。それでも糖尿病患者がインフルエンザのために入院するリスクは、糖尿病でない患者より6%高かった。
さらに、ワクチン接種による害は比較的小さく、特に成人糖尿病患者においては年1回の予防接種を推奨したガイドラインを裏付ける結果になった。
すべての糖尿病患者にワクチン接種を推奨
糖尿病の人が血糖コントロールが良くない状態が続くと、インフルエンザなどの感染症に対する体の免疫機能が低下している場合がある。米国糖尿病学会とカナダ糖尿病学会は、すべての糖尿病患者がインフルエンザの予防接種を受けることを推奨している。
一般的にインフルエンザの流行前の予防接種は、成人すべてに勧められるが、糖尿病患者は優先度が高いという。
研究では、糖尿病患者の20%がワクチン接種を受けるだけでインフルエンザによる入院は減少し、コストに見合う効果が得られるという。ただしこの試算は、調査を行ったカナダのマニトバ州のもので、地域が異なれば若干の変動がある可能性がある。
「糖尿病をもっている働き盛りの年齢の人が、インフルエンザにかかるリスクが高いことが確かめられました。ワクチン接種を推奨する正当性を裏付けるために、さらなる研究が必要です」と、研究者は述べている。
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
糖尿病合併症の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 血糖値を下げれば脳卒中を予防できる ストレス対策も必要
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【世界肥満デー】内臓脂肪が増えると糖尿病リスクは上昇 肥満は脳のインスリンの働きを低下 認知症リスクが増加
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防