ニュース
2013年10月16日
運動療法の最新ニュースを1分間でチェック 運動療法 情報ファイル
- キーワード
- 運動療法
糖尿病ネットワークは、運動療法に関する情報をまとめてご紹介しているコーナー「糖尿病の運動療法 情報ファイル」に、新しいコーナー「ワンミニット 海外レポート」を追加しました。運動療法の最新ニュースを1分間でチェックできます。
ウォーキングや自転車、水中運動など、有酸素運動と呼ばれるものはさまざまなものがあります。どんな運動であっても、糖や脂肪をエネルギー源とする有酸素運動として効果的なのですが、漠然とやっていると運動強度はどんどん下がってしまい、消費エネルギーが少なくなってしまいます。
糖尿病の運動療法 情報ファイル
運動療法の実際について詳しく紹介し、運動処方についても解説しています。
運動療法 ワンミニット 海外レポート
- インターバル運動は心肺機能を効果的に高める
- 脈拍測定を定期的に行い心臓病に対策
- 心臓病のリスクの高い人にも高強度の運動が勧められる
- エアロビクス運動が乳がんリスクを低下
- 運動不足は「立派な病気」 運動を3ヵ月続ければ体は変わる
- 中年になったら自分の脈拍数をチェック 健康のバロメーター
- 肥満のある糖尿病女性の運動 脈拍測定で目標を定めると効果的
- 運動はアルツハイマー病の予防・改善に効く
脈拍数をはかれば運動強度を高められる

運動の開始時には血中の糖(グリコーゲン)が使われますが、15分ほど続けると脂肪(遊離脂肪酸)も利用されるようになります。運動強度が低い、楽な運動では、酸素を体に取り込む量も少ないため、糖や脂肪が効率よく燃焼しません。効率よく燃焼させるには適度な運動強度で行うことが必要です。
最初は歩行時間を増やすなど身体活動量を増加させることから始め、個人の好みにあった運動を取り入れるなど、段階的に運動強度を高めていき、安全かつ運動の楽しさを実感できるように工夫していくことが運動を継続するために重要なポイントとなります。
脈拍数を測定し、運動の強度を一定の割合でコントロールしていくと、より効果的に有酸素運動を行えます。脈拍数は運動の強度に対応して上昇していくので、脈拍数が一定になると、運動強度も一定に保つことができます。体力に不安がある場合でも、適切な運動強度を保つことができるようになります。
最近は、脈拍数を簡単に持続的に測定できる器機も出てきました。「糖尿病の運動療法 情報ファイル」では、運動療法に関する情報をすべてまとめてご覧になれます。ぜひご利用ください。

運動療法の実際について詳しく紹介し、運動処方についても解説しています。
- 運動療法 さあ、はじめよう!(患者さん向け)
運動療法を始める前に注意したいこと、運動の種類と強度、運動を続けるためのコツ 他 - 糖尿病患者さんの運動指導の実際(医療スタッフ向け)
糖尿病患者さんになぜ運動が必要か、運動処方:どんな運動を、どれくらい 他 - 運動継続カレンダー
自分なりの目標を立て、結果を記録すると励みになります。 - 実技編:やってみよう
糖尿病の運動療法の実際のやり方を、動画でわかりやすく紹介しています。
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
運動療法の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- 糖尿病の人に「不規則な生活」はなぜNG? 体内時計が乱れるとインスリン作用が低下 どうすれば改善できる?
- ラジオ体操などにより要介護や認知症のリスクが低下 体操は取り組みやすく続けやすい
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 良い睡眠は糖尿病リスクを減らす 睡眠は「魔法の薬」 3つの方法で改善
- 座っている時間が糖尿病や肥満のリスクを上昇 わずか10分間の運動で血管が健康に 睡眠も改善
- 少し食べすぎただけで糖尿病? ストレスが糖尿病や肥満の原因に ウォーキングなどの運動でストレスを解消