ニュース
2013年08月22日
睡眠不足は肥満のもと 睡眠をとれないと食べ過ぎに

寝不足が続くと、健康に良い全粒粉を使ったパンや緑黄色野菜を見ても食欲がわかず、ついつい高カロリーのドーナツやピザに手を伸びてしまいがちだ。これは、睡眠不足が続くと、脳の「前頭葉」の活動が損なわれるからだという。
複雑な意志決定をするときに、前頭葉の活動は活発になる。食欲が満たされると、前頭葉の「報酬系」と呼ばれる部分が活性化して快感がもたられるが、睡眠不足が続くとその反応が鈍くなるという。
米カリフォルニア州立大学バークレー校の研究チームは、23名の被験者を対象に、睡眠時間の違いが食欲にどのような影響を与えるかを調査した。
正常な睡眠をとった後と、睡眠不足の状態の2度にわたって、「機能的磁気共鳴画像装置」(fMRI)を使って脳をスキャンした。
fMRI検査を行いながら、低カロリーの野菜や果物などの健康的な食品や、ドーナツやパンケーキなどの高カロリーのジャンクフードまで、80種類の食品の写真を見せた。
その結果、寝不足状態の被験者は、ジャンクフードを欲しがる傾向が強くなった。脳スキャンで確かめたところ、脂肪や塩分の多く味付けの濃い高カロリーの食品を見たときに、前頭葉の活動がより活発になった。
「睡眠不足が続くと、動機付けや欲求をコントロールしている前頭葉の働きが不安定になり、結果として食欲が増したり、高カロリーの食品を求めるようになります」と、カリフォルニア大学のマシュー ウォーカー教授(脳神経科学)は説明する。
寝不足や睡眠障害が続いている人は肥満になりやすいことは、過去の研究でもあきらかになっている。つまり「睡眠不足になる → 食欲を抑えられなくなる → 食べ過ぎてしまう」という負のプロセスに陥ってしまう危険性があるという。
逆に言えば、睡眠をしっかりとれば、食欲をコントロールしやすくなるということだ。「十分な睡眠をとることで、適切な食品を選択する脳の働きを促すことができ、体重をコントロールしやすくなります」と、ウォーカー教授は言う。
ジャンクフードへの欲求を抑えて、食べ過ぎを抑えるためにも、睡眠をしっかりとるように心がけたいものだ。
Sleep deprivation linked to junk food cravings(カリフォルニア大学 2013年8月6日)
糖尿病と肥満の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- 【世界肥満デー】内臓脂肪が増えると糖尿病リスクは上昇 肥満は脳のインスリンの働きを低下 認知症リスクが増加
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ヨーヨーダイエットが1型糖尿病の人の腎臓病リスクを上昇 体重の増減を繰り返すのは良くない