ニュース
2013年07月11日
熱中症を予防 暑い夏を乗り切るための注意点
- キーワード
- 糖尿病合併症

日本で記録的な猛暑となった2010年には5万人以上が、2012年には4万3000人以上が、「熱中症」で緊急搬送された。熱中症に対する警戒は引き続き必要だ。
熱中症は高温多湿な環境で、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温調節機能がうまく働かなくなったりして発症する。体温が上がり、めまいや大量の汗、頭痛、吐き気、食欲不振、体のだるさなどを引き起こす。
昔は、昼間は暑くても夜は気温が下がっていたが、近年の都市部では、最高気温が30℃以上の「真夏日」や、最低気温が25℃以上の「熱帯夜」が、30年前に比べ、ほぼ2倍に増えている。高い気温が連続する時間が増加しているため、熱中症を起こすリスクは高まっている。
熱中症にかかりやすいのは高齢者、糖尿病など慢性疾患のある人だ。特に糖尿病の人は、高血糖の状態が続くと、神経障害や皮膚の血流障害が起こりやすいので注意が必要だ。
暑さによる食欲低下、不眠、冷房のあたりすぎなどにより、生活リズムや自律神経のバランスが崩れ、いわゆる夏バテの状態になると、血糖コントロールも乱れやすくなる。


「のどが渇く」のは「体内の水分が不足している」というサイン。のどの渇きを感じなくても、1〜2時間に1回は水分をとることが必要だ。汗と尿の量がいつもより少なくなったり、尿の色がいつもより濃くなったら要注意。
運動中や運動後に必要な水分を摂取するだけでなく、運動の前にも水分補給をこころがけたい。暑くて湿度が高い環境では、喉の渇きを感じてから水分を補給しても間にあわない場合がある。
食事をきちんととれていれば、日常で必要な塩分を補充できているので、特に塩分をとる必要はないが、運動などで大量に汗をかいたり脱水気味のときには、スポーツドリンクや食塩を少し加えた水で塩分を補給する必要がある。
夜寝ている間は水分補給をしないので、寝る前や、起きた後にはコップ1杯程度の水分をとるようにしよう。


「暑さ指数」では、現在の指数に加え予測値も分かるので、出かける際などの参考になる。
危険な場合は外出をなるべく避け、涼しい室内に移動するよう勧めている。熱中症は、「暑さを避ける」、「部屋を涼しくする」、「休憩をとる」、「水分をとる」、「栄養をとる」で防げる気象災害だ。
屋外での運動は、気温が35℃以上の「厳重警戒」の場合は中止する。外出時は炎天下を避け、室内では室温の上昇に注意する。
暑い環境に長時間さらされたり、スポーツや肉体労働などによって、大量の汗をかくと、体内の水分や塩分が不足し、脱水状態になる。水分や塩分を補給しないでいると、汗をかけなくなり、体内の熱を放出できなくなる。
もし熱中症かなと思ったら、早めに対処することが重要だ。大量の汗をかいたりめまいを感じたりした際は、涼しい場所に移って体を冷やし、水分や塩分を取る。自分で水分・塩分を取れないほど体がだるければ、すぐ医療機関を受診しよう。

次は...熱中症を予防するために 室内環境にも注意 外出時の衣服も工夫
糖尿病合併症の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 血糖値を下げれば脳卒中を予防できる ストレス対策も必要
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【世界肥満デー】内臓脂肪が増えると糖尿病リスクは上昇 肥満は脳のインスリンの働きを低下 認知症リスクが増加
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防