ニュース
2013年07月11日
インスリンは熱に弱い 高温と直射日光に注意
- カテゴリーキーワード:
- 医薬品/インスリン
インスリン製剤やGLP-1受容体作動薬は、基本的にタンパク質なので熱による変性が起こりやすい。タンパク質の変性とは、卵を焼くと白くて固くなるように、熱などの刺激によりタンパク質の性質が変わってしまう現象だ。
インスリン製剤やGLP-1受容体作動薬は
夏は高温や直射日光で変成する危険性がある
30〜37℃までの常温なら変性はおこりにくいとされるが、夏場は高温になりやすいので、注意が大切となる。ほとんどのインスリン製剤やGLP-1受容体作動薬は、外を持ち歩くときや、室内では、できるだけ30℃を超えないように保管する必要がある。夏は高温や直射日光で変成する危険性がある
(GLP-1受容体作動薬「バイエッタ」は、使用開始後は25℃を超えないように保管する必要がある)。
インスリン製剤やGLP-1受容体作動薬の保管場所としてよいのは
温度変化の少ない涼しいところ
製剤の適正な保管温度を保つために、受診後帰宅するまでに手荷物として持ち運ぶことがポイントとなる。特に駐車した自動車の中は50℃以上になることがあるので放置しない。直射日光があたる窓際だけでなく、日の当たらない後部座席でも、夏には40℃以上になることがあるので注意が必要だ。
温度変化の少ない涼しいところ
インスリンを保冷する方法
夏の旅行など炎天下で長時間持ち歩く時は、保冷バックを活用する。冷蔵庫で冷やした保冷剤を、製剤に直接ふれないようにタオルで包み、いっしょに保冷バックに入れる。保冷剤の用意がない場合は、冷やした飲み物のペットボトルを製剤といっしょにバッグに入れる。湿ったフェイスタオルでポリ袋に入れた製剤を包んで、気化熱を利用して保冷する方法もある。
未使用の製剤の保管方法 使用期限に注意
未使用のインスリンは、冷蔵庫のドアポケットに保管し、凍結しないように気をつける。インスリンが凍結すると、変性が起こってしまったり、インスリンカートリッジが破損することがあるので、冷蔵庫の冷凍室には入れない。夏場に冷蔵庫を「強冷」に設定すると、冷気の吹き出し口の温度が下がるので注意。使用中のインスリンやGLP-1受容体作動薬は常温で保存できるが、使用期限は製剤によって異なるので、ラベルや外箱の記載を見て確認する。
インスリン製剤 製薬企業の解説サイト
◆糖尿病サイト(ノボ ノルディスク ファーマ)
◆Diabetes.co.jp(日本イーライリリー)
◆糖尿病がよくわかるDMTOWN(サノフィ・アベンティス)
インスリン製剤およびGLP-1受容体作動薬の各製剤の、使用開始後の保管温度と使用可能日数は、添付文書に表記されています。下記サイトで添付文書を閲覧できます。
糖尿病リソースガイド
「糖尿病リソースガイド」は、糖尿病の薬剤、医療機器、療養指導に役立つ製品やサービスの情報を、医師や糖尿病医療に携わる医療スタッフ向けに公開している情報サイトです。
3部構成で、第1部の「医薬品・医療機器・検査機器・試薬」のコーナーでは糖尿病治療薬を、新薬からジェネリック医薬品まで分類・紹介しています。各製品を薬価まで含め比較できるようになっており、より詳しく知りたい場合は添付文書も閲覧できます。さらに、医療機器や検査機器、試薬など、糖尿病治療に関わる全般的な情報を公開しています。
第2部は「食事療法・運動療法・生活サポート」のコーナー。第3部の「関連情報・資料」のコーナーでは、糖尿病に関するさまざまな資料・情報にリンクしています。
[ Terahata ]
医薬品/インスリンの関連記事
- 年末年始は糖尿病のコントロールを乱しやすい 「8つの対策」で上手に乗り切る
- 1型糖尿病の根治をめざして 「JAK阻害薬」でインスリン療法が不要に 新しい治療薬になりうる?
- 【新型コロナ】糖尿病の人の「かくれ脱水」を予防 「冬便秘」を改善する3つの方法とは
- 【新型コロナ】日本のワクチン開発はここまで進んでいる 日常での感染防止をしっかり続ける必要が
- 【新型コロナ】糖尿病の人がワクチン接種を優先的に受けられるようにするべき
- 【新型コロナ】ワクチンがついに完成 糖尿病の人にも効くのか? ワクチンは本当に安全?
- 糖尿病・腎臓病・高血圧の3つは健康上の脅威 たがいに関連しあい病状を悪化 新しい薬も登場
- メトホルミンで認知症リスクが低下 インスリン感受性を高め脳の血管を保護?
- 世界糖尿病デー WHOなど「明日を変えるために、団結して糖尿病に立ち向かおう」
- 世界糖尿病デー インスリン治療を始めて50年以上 第18回「インスリン50年賞」発表