ニュース
2012年07月19日
体重を減らしたいですか? 食事記録をとるとダイエットは成功しやすい
- キーワード
- 食事療法

減量を目的としたダイエットのコツは、(1)1食のカロリーを気にするのではなく、食事全体のカロリーをコントロールすること、(2)食事の記録をとり、毎日食事を振り返って確認することがポイントとなる。食事スタイルと減量効果を比較した研究結果が発表された。
毎日の食事を振り返ると改善点を見つけやすくなる
「食事で体重を減らすために必要なことは、低カロリー食や低炭水化物食といった特定の食事スタイルにこだわることよりも、食事全体のカロリーをコントロールして調整していくことです」と、フレッド・ハッチンソンがん研究センターのアン マクティアナン氏は言う。
「食事の記録をとると、自分がどんな食事をしてきたかを振り返ることができ、食事の過不足が分かります。目標を明確化できるようになります」。
マクティアナン氏らは、食事スタイルと減量効果を比較するランダム化比較試験を実施し、シアトルに在住している50〜75歳の閉経後女性123人を対象に調査した。全員が過体重か肥満のいずれかだった。
体重を10%減らすことを目標に、参加者に12ヵ月間にわたり食事と運動習慣の改善に取り組んでもらった。参加者を無作為に2群に分け、一方には食事の記録をとるノートを渡した。
その結果、食事の記録をとったグループでは、記録をとらなかったグループに比べ、体重が平均2.7kg減少した。また、昼食を外食でとらない女性は、外食でとるグループに比べ、体重が平均2.3kg減少することも分かった。
「体重を減らしたいという人に向けた最良のアドバイスは、毎日の食事の記録をとり続けるということです。自分の食事に気配りできないと、食事内容を健康的に変えていくのは難しくなります」と、マクティアナン氏は指摘する。
完璧を目指さなくとも効果がある
研究チームは食事記録の方法を指導するときに、次のアドバイスをした。・ 食事の記録は、なるべく正直に(食べたものを全て書く)
・ 食事の記録は、なるべく正確に(加工食品の栄養表示まで書く)
・ 食事の記録は、なるべく完全に(調理方法やトッピング、調味料まで書く)
・ 食事の記録は、なるべく続ける(ノートやスマートフォン利用し、毎日持ち歩く) 「研究で分かったことは、食事の記録は完璧なものを目指さなくとも効果があるということです。参加者の中には、メモ書き程度の記録で済ます人もいましたが、十分に減量することができました」と、マクティアナン氏は言う。 研究では、摂取した食品や飲料を記録できるノートを提供したが、食事記録のために特別なものを用意する必要はない。普通のノートでも十分に役立つし、どこでもアクセスできるスマートフォンやタブレットのアプリを活用するのも有効だという。 食事をスキップするのは、減量のために好ましくないことも分かった。「食事を抜いたり絶食することで、体が高カロリーの食品に慣れてしまう可能性があります。例えば、昼食をスキップすると、次の夕食で食べすぎてしまい、結果として総カロリーが増えてしまうおそれがあります」と説明している。 レストランなどでの頻繁な外食も、健康的な食事を選択するのを妨げる原因になりやすい。「レストランでの食事は、家庭での食事よりもカロリーが多い傾向があり、栄養成分や調理法などがコントロールできないおそれがあります。研究でも、外食の多い人はなかなか減量に成功できないという結果になりました」と注意を促している。 Want to lose weight? Keep a food journal, don't skip meals and avoid going out to lunch, study suggests(フレッド・ハッチンソンがん研究センター 2012年7月13日)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
食事療法の関連記事
- 抽選で100名様に当たる!砂糖と同じ甘さでカロリー&糖類0!自然派甘味料「ラカントS シロップ」プレゼントキャンペーン開催中[PR]
- 減塩は難しくない 糖尿病の人も減塩は必須 減塩の新しい考え方「かるしお」を提唱
- 「低カロリー食」は糖尿病の人にとって有益 カロリー制限で筋肉も若返る タンパク質を十分にとることも大切
- 糖尿病の人はアルコールの飲みすぎにご注意 ノンアルコール飲料を活用すれば飲酒量を減らせる
- ヨーグルトやチーズなどが糖尿病リスクを減少 ジャンクフードから置き換えると効果 認知機能も上昇
- 糖尿病は運動不足の影響がもっとも大きい ウォーキングなどの運動で合併症を予防 筋肉を減らさないことが大切
- 植物性食品が腸内細菌を健康に 食欲を抑えられ糖尿病も改善 腸内の善玉菌を増やすのはこんな食品
- お茶を毎日飲むと糖尿病が改善 糖尿病リスクが47%低下 お茶を飲む習慣は取り入れやすい
- 食事や運動を見直して糖尿病リスクを低下 成功した人が共通して行っていることとは? 8項目の健康習慣
- 「大豆」が糖尿病リスクを減少 コレステロールや中性脂肪が改善 糖尿病合併症の予防にも 日本食は大豆食品が多い