ニュース
2012年06月18日
「知っておきたい糖尿病と痛み」糖尿病性神経障害にともなう痛みを解説
- キーワード
- 糖尿病合併症
糖尿病となじみの深い「糖尿病の痛み」だが、その実態や治療法についてはあまり知られていない。ウェブサイト「知っておきたい糖尿病と痛み」では、糖尿病性神経障害にともなう疼痛の薬物療法についても解説している。
糖尿病性神経障害に伴う疼痛は、中枢神経や末梢神経が損傷することによって起こる痛み(神経障害性疼痛)。痛みが長年にわたると、患者の気力や体力が奪われたり、日常生活にも大きなダメージが生じる。痛みのために歩けなかったり、眠れなかったりと、患者本人だけでなく、その家族の人生にも多大な影響を与える。
糖尿病と診断されて平均10年たつ患者の約47%で、糖尿病性神経障害がみられる。うち半数以上に、痛みなどの自覚症状がみられる(日本糖尿病対策推進会議調査)。
ウェブサイト「知っておきたい糖尿病と痛み」は、糖尿病のより良い治療を目指した情報提供活動を行うことを目的に、塩野義製薬、日本イーライリリーが運営し、今年2月に公開を開始した。滋賀医科大学医学部看護学科地域生活看護学講座の安田斎教授が監修している。
糖尿病性神経障害の治療の基本は、血糖コントロールを良好に保つことだが、血糖値と食事・運動習慣の改善に加えて、最近は症状に合わせた薬物療法も行われている。
軽い痛みやしびれを改善する治療では、痛みの症状がある場合には、糖尿病性神経障害にともなう疼痛に適応をもつ鎮痛薬や、抗うつ薬が使われることもある。抗うつ薬による鎮痛効果は、かなり強い疼痛にも有効であることが確認されている。
糖尿病性神経障害は、起こり始めの時期に気づくことがもっとも大切となる。何か症状や気になることがあるときに、すぐに主治医に相談できるよう、同サイトで「痛みチェックシート」をダウンロードし印刷することもできる。
知っておきたい糖尿病と痛み 主なコンテンツ
- 糖尿病とは
糖尿病ってどんな病気?
怖い糖尿病の合併症 - 疼痛とは
一言では言いあらわせない痛みの症状
「急性疼痛」と「慢性疼痛」
苦痛をもたらす慢性疼痛 - 糖尿病と痛み
糖尿病に伴う神経障害
糖尿病性神経障害の症状
糖尿病性神経障害に伴う疼痛の症状とは - なるほど!痛みの治療
糖尿病性神経障害の治療の基本
糖尿病性神経障害に伴う疼痛に対する薬物療法
進行を防ぐ!毎日の足チェック - 痛みチェックシート
- 痛みのない豊かな生活(近日公開予定)
勇気をもって相談編
先生とのコミュニケーション編 - 知っておきたい運動療法の知識(近日公開予定)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
糖尿病合併症の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 血糖値を下げれば脳卒中を予防できる ストレス対策も必要
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【世界肥満デー】内臓脂肪が増えると糖尿病リスクは上昇 肥満は脳のインスリンの働きを低下 認知症リスクが増加
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防