ニュース
2012年06月08日
心疾患がさらに増加 糖尿病が引き金に 2011年人口動態統計
- キーワード
- 糖尿病合併症
厚生労働省が1日に公表した2011年の人口動態統計(概数)によると、死亡数と死亡率を多い疾患は(1)がん(35万7,185人、28.5%)、(2)心疾患(19万4,761人、15.5%)、(3)肺炎(12万4,652人、9.9%)、(4)脳血管疾患(12万3,784人、9.9%)の順。上位4疾患で全死因のほぼ3分の2に相当する。
日本人の死因でもっとも多い「がん」の死亡数は1981年以降トップ。部位別では男性は肺がんがもっとも多く、次いで胃がん、大腸がんと続く。女性は大腸がんが最多で、肺がん、胃がんの順に続く。
糖尿病による死亡数は1万4,634人で前年より微増した。ただし、この数値には糖尿病によって発症頻度が高くなる心疾患や脳血管疾患などの死亡数は含まれない。心疾患と脳血管疾患を足した死亡数の割合は全体の25.4%に上る。
年齢が高くなるにつれ増加
脳血管疾患は1960年代までは上昇傾向にあったが、その後は死亡数・死亡率ともに減少している。1951年に結核にかわり日本人の死因の1位となり、70年まで1位を続けていたが、85年には心疾患にかわり第3位となった。その後も死亡数・死亡率ともに低下傾向は続いている。

一方で、糖尿病や高血圧性疾患が全死亡に占める割合はそれぞれ1.2%、0.6%と高くないが、実際には糖尿病(高血糖)や高血圧が悪影響をもたらし、心疾患や脳血管疾患が進展するケースが多い。
日本人の死因の上位を占める生活習慣病の発症に、食事や運動、喫煙、飲酒、ストレスなどの生活習慣が深く関わっている。また、糖尿病、高血圧症、脂質異常症は脳血管疾患や心疾患の危険因子となる。
糖尿病の予防・対策を行うことで、これらの病気の多くは予防・改善が可能なので、糖尿病療養への取り組みはとりわけ重要となる。血糖値の高い人ではそうでない人に比べ、心疾患の危険性が約3倍に高まるとの調査結果が報告されている。血糖値の高い糖尿病予備群の段階でも、適切なケアをしていないでいると動脈硬化が進展し、心疾患の危険性が高まることも報告されている。
関連情報
非感染性疾患(NCD)の予防に向けて行動 WHO世界保健統計
虚血性心疾患の発症リスク:糖尿病の人では3倍に 日本人3万人を調査(糖尿病NET)
糖尿病合併症の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 血糖値を下げれば脳卒中を予防できる ストレス対策も必要
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【世界肥満デー】内臓脂肪が増えると糖尿病リスクは上昇 肥満は脳のインスリンの働きを低下 認知症リスクが増加
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防