ニュース
2011年03月08日
3月10日は世界腎臓デー 検査で腎臓病を早期発見・治療
- キーワード
- 糖尿病合併症

今年は糖尿病に焦点をあて開催される。糖尿病は高血圧、肥満とならび、腎臓病の主要な原因のひとつだ。
腎臓病は病気がかなり進行してからでないと自覚症状があらわれない。そのため早期発見・治療が重要となる。生活習慣を改善し、早期に発見し薬物療法などを開始すれば、腎臓病の進行を予防できる。
そのことが十分に理解されておらず、腎臓病は世界の成人の10人に1人に相当する約6億人に影響しているとみられている。日本でも腎臓病患者は年々増加傾向にあり、国民の死因の第8位を占め、2009年末現在で約29万人が透析療法を受けている。
- 慢性腎臓病(CKD)と心疾患(CVD)は関連が深い。血圧と血糖を良好にコントロールすることは、腎臓病や心疾患を予防・改善するためにも重要となる。
- 日本で糖尿病が原因となり透析療法を開始した患者数は1983〜2005年に7倍に増えた。透析導入患者の4割以上が糖尿病が原因となっている。
- 世界保健機関(WHO)によると、中国とインドの糖尿病有病数は2025年までに約1億3000万人に増加する。糖尿病に関連する医療費や経済的損失は全体の4割を占めるようになり、患者だけでなく社会にとっても、糖尿病による影響は深刻だ。
- 予測によると透析療法の医療費は世界中で増加している。このままでは10年後に1兆1000 億ドル(約93兆円)に増え、うち3割は糖尿病腎症が原因となる。
治療の開始が遅くなり腎不全にまで達してしまうと、透析療法や移植療法が必要となるが、これらは患者や家族にとって重い負担になるだけでなく、高い医療費が必要になるので社会の経済的な負担の増加も深刻だ。
また、透析などの治療を受けられるのは日本や米国など経済的に豊かな先進国だけで、途上国の患者は十分な治療を受けられていないのが現状だ。
腎臓病は初期には自覚症状がほとんどないが、腎臓が一度悪くなってしまうと自然に治ることはなく、適正な治療を行わないと、どんどん進行してとりかえしのつかないことになるおそれがある。そのため医療機関を受診し、定期的に検査を受けることが重要になる。
腎臓病が進行するのを予防するために、血糖・血圧・脂質のコントロール、体重のコントロール、禁煙などが効果的な治療となる。医療機関で行われる検査により、腎臓の障害を早期に発見できる。早期発見し治療をすることで、腎臓病や心疾患の進行を抑えられることが、国内外の多くの臨床研究で確かめられている。
- 血清クレアチニン検査
血清クレアチニンとは、血液中にある老廃物の一種。健康であれば腎臓でろ過され尿へ排出されるが、腎臓の働きが悪くなると、尿中に排出されずに血液中にたまっていく。血清クレアチニン値が高いと、腎臓のろ過や排泄がうまくいっていないと判定される。腎臓の機能を調べる検査のひとつに「クレアチニンクリアランス」がある。血液中と尿中のクレアチニンの量を比較するもので、糖尿病腎症が進行すると徐々に低下していく。
腎臓の機能をあらわす検査値のひとつである「糸球体ろ過率(GFR)」は、クレアチニンクリアランスの検査値などで把握できる。高血糖による細小血管障害で糸球体の血管が傷められると、ろ過機能が低下して糸球体ろ過率は下がる。血液検査だけで得られる血清クレアチニン値から糸球体ろ過量を割り出す計算式も開発されている。
- 尿中アルブミン検査
アルブミンは、血液から尿中に排出される蛋白質の一種で、アルブミンの量を測定するのが「尿中アルブミン検査」。血液に含まれる蛋白質は、健康であれば尿中にほとんど排出されないが、腎臓や血管に障害があると漏れ出るようになる。アルブミンは分子量がより小さい蛋白質で、早期腎症の段階でも尿に混ざる。
尿蛋白検査で陽性になる前の、微量アルブミンの段階で異常をみつけることが、腎障害を早期発見し治療を開始するために重要となる。
慢性腎臓病(CKD)シンポジウム〜あなたの腎臓だいじょうぶ?
日時:2011年3月10日(木)13:00〜(開場 12:30〜)
会場:東京国際フォーラム ホールD5
入場:無料
主催:厚生労働省
問合先:CKDシンポジウム運営事務局
Tel 046-220-1705 Fax 046-220-1706
関連情報
ウェブで腎機能チェックし慢性腎臓病(CKD)を早期発見(糖尿病NET)
糖尿病合併症の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 血糖値を下げれば脳卒中を予防できる ストレス対策も必要
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【世界肥満デー】内臓脂肪が増えると糖尿病リスクは上昇 肥満は脳のインスリンの働きを低下 認知症リスクが増加
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防