ニュース
2011年03月08日
オルメサルタンが2型糖尿病患者で微量アルブミンの発症を抑制
- キーワード
- 医薬品/インスリン
発表されたのは、欧州で糖尿病性患者を対象に行われた多施設大規模臨床研究「ROADMAP試験」の成果。この国際共同試験は、Haller教授(ドイツ、ハノーバー)を中心に12人の委員により行われ、日本では東北大学大学院医学系研究科伊藤貞嘉教授(腎・高血圧・内分泌学、附属創生応用医学研究センター先進統合腎臓科学コアセンター)と埼玉医科大学の片山茂裕教授(病院長)が委員を務めた。
糖尿病性腎症の発症を予防するためには血糖と血圧を厳格に管理することが重要となる。糖尿病患者は高血圧を伴うことが多く、降圧薬治療が多く行われている。これまで、糖尿病性腎症の発症予防に、血圧の管理とともにアンジオテンシンの作用を抑制することが有効であることが示唆されていた。
試験では、対象となった2型糖尿病患者4447例を、無作為にオルメサルタン2232例、プラセボ2215例の2群に分け、一方にはアンジオテンシン受容体拮抗薬のオルメサルタンを含む降圧治療を行い、他方にはオルメサルタンを含まない降圧治療を行って、微量アルブミン尿の発症の違いを検討した。
両群とも血圧は130/80mmHg未満を80%が達成し良くコントロールされたが、オルメサルタン群では微量アルブミン尿の発症が23%抑制された。このことにより糖尿病性腎症の発症抑制には、血圧の管理とともにアンジオテンシンの作用を抑制することが重要であることがはじめて示された。
Olmesartan for the Delay or Prevention of Microalbuminuria in Type 2 Diabetes
オルメサルタンは2型糖尿病患者で微量アルブミンの発症を抑制または遅延させる
New England Journal of Medicine, 364:907-917March 10, 2011
糖尿病性腎症の発症抑制(東北大学大学院医学系研究科、3月8日)
医薬品/インスリンの関連記事
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- インスリン注射の「飲み薬化」を目指すプロジェクトが進行中!ファルストマと慶応大学の共同研究による挑戦[PR]
- 水を飲むと糖尿病や肥満が改善 水を飲む習慣は健康的 高カロリーの飲みものを水に置き換え
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 糖尿病の治療薬であるGLP-1受容体作動薬が腎臓病のリスクを大幅に低下 認知症も減少
- JADEC(日本糖尿病協会)の活動 「さかえ」がWebページで閲覧できるなど「最新のお知らせ」からご紹介
- 【世界糖尿病デー】インスリン治療を続けて50年以上 受賞者を発表 丸の内では啓発イベントも
- 【インフルエンザ流行に備えて】糖尿病の人は予防のために「ワクチン接種」を受けることを推奨
- 糖尿病治療薬のメトホルミンが新型コロナの後遺症リスクを軽減 発症や死亡のリスクが21%減少
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も