ニュース
2010年08月06日
水分補給は大切 暑い夏場の水分補給はこまめに
- キーワード
- 食事療法


成人男子が比較的安静にしていた場合、平均的には少なくとも食事から1.0リットル、飲み水や飲料から1.2リットルの水分を摂取する必要があるが、気温や湿度が高かったり、運動をして発汗量が通常より多いときには、それに見合う水分量の確保が必要となる。
尿、汗などの喪失量に見合う水分を適量摂取できれば、血漿浸透圧は一定に保たれるが、水分摂取量が不足すると血漿浸透圧が上昇し、のどが渇き、尿が濃縮される。水分の摂取量不足は健康障害の大きな危険要因となるので注意が必要だ。
そのひとつである脳梗塞は、脳血管が閉塞・狭窄し脳虚血が起こり、酸素や栄養の不足のため脳組織が壊死するかそれに近い状態になる疾患。脳梗塞による死亡数は日本人の死亡原因の中でも多くを占める。また後遺症を残して介護が必要となることも多いので、十分な対策が必要とな
発症時間でもっとも多いのは夜間から早朝にかけてで、就寝中には水分をとれないので脱水傾向になることが関わっているみられる。また、年間を通じては夏と冬に多く、夏は脱水が発症と関わっているとされる。
また、心筋梗塞(虚血性心疾患)は、冠動脈の血流量が下がり、心筋が虚血状態になり壊死したりそれに近い状態になる疾患。日本人の急性心筋梗塞による死亡数は脳梗塞に並び多い。動脈硬化病変をもとにして脱水状態になった場合は、閉塞性血栓が発生しやすく心筋梗塞に至る場合もあるので、やはり水分補給は重要だ。
汗をたくさんかく夏場は、どの程度の水分を飲めば良いのだろうか。平均的には、コップの水をあと2杯飲めば、1日に必要な水の量を確保できるが、夏場は汗で減った体重と同量の水を飲むのが良いとされる。こまめに水分をとっていれば、熱中症を防ぎやすい。
体調などで飲む水の種類を変えることも効果的で、脱水により熱中症を起こしているときには、体液に使い組成で塩分が入っている飲料を飲むと、水分が吸収されやすくなる。ただし、市販されているスポーツ飲料は糖分が多く含まれているものもあり、大量に飲むと糖尿病の人では血糖コントロールが悪化する原因となり、そうでなくとも糖尿病ケトアシドーシスの症状を起こす「ペットボトル症候群」におちいるおそれがある。
日常的に飲むのなら、肥満予防の観点からもカロリーのない天然水やお茶などが勧められるが、熱中症の危険のあるときは、麦茶0.5〜1リットルに、梅干し半分か、漬物、塩昆布をいっしょにとるなどして工夫すると、水分と塩分を同時に補給できる。
なお、腎臓、心臓などの病気の治療中で、医師に水分の摂取について指示されている場合は、その指示に従う必要があるのでご注意を。
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」