ニュース
2010年08月03日
トクホ制度を見直し、許可後も報告を義務化 消費者庁
- キーワード
- 食事療法

特定保健用食品(トクホ)など健康食品の表示制度の見直しについて検討してきた消費者庁の検討会は7月28日、トクホの新たな規格基準の策定するとともに、表示許可を受けた企業側に安全性に関する情報収集や報告を義務づけ、必要に応じて表示 内容の変更を求めることを決めた。
11回にわたり開かれた「健康食品の表示に関する検討会」で検討されたのは、特定保健用食品(トクホ)を含む健康食品の広告や許可制度などのあり方の見直
健康食品による健康被害の未然防止と拡大防止に向けて
医師を対象とした健康食品に関する情報提供用パンフレット。
日本医師会や国立健康・栄養研究所などが作成。

日本医師会や国立健康・栄養研究所などが作成。
重視したのは、「特保の表示許可手続の透明化」と「許可後の科学的知見の収集」「保健
国がトクホの許可を出すときの審査について、これまでおおまかなルールのみ示されていたが、今後は審査の基準を明確に定め、企業に対してはトクホ許可後も安全性や効果に関わる情報を報告させることが必要とされる。
報告は最低年1回で、年内にも実施する見通し。実際の効能とずれがあったり、安全性に問題があれば、
また、いわゆる「健康食品」のなかには、消費者に誤解を与える広告や表示も数多くあることから、広告の監視を強めることを消費者庁に求めることになった。
第11回健康食品の表示に関する検討会(消費者庁)
「健康食品の表示に関する検討会」論点整理(案)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」