ニュース
2010年07月29日
ヒトiPS細胞から膵臓を再生 文科省が動物実験を初承認
ヒトの人工多能性幹細胞(iPS細胞)をブタの受精卵(胚)に移植し、試験管内で短期間だけ培養する研究計画が7月28日、文部科学省の専門委員会で承認された。
この研究計画は、東京大医科学研究所の中内啓光教授らが、ブタの体内でヒトのiPS細胞から膵臓などを作り、将来に糖尿病患者に移植する再生医療を実現するための基礎研究として申請していたも
iPS細胞は体のさまざまな種類の細胞に変化する能力のある
中内教授らの研究チームは2008年に、iPS細胞を利用してマウスの体内で膵臓を作製することに成功した。膵臓にはインスリンを分泌するβ細胞も含まれ、血糖値を正常に保つ機能があることも確認し
これらの研究は、最終的にブタの体内でヒトの臓器をつくるために、基礎研究の一環として病気を再現したモデル動物を用いて行われる。動物の胚にヒトの細胞を移植する「動物性集合胚」が作成される。今回の作製の申請と承認は、文科省が指針を施行してから初め
iPS細胞が本当に全身の細胞に変わるかを確かめるために、受精卵に移植して生殖細胞を作製する必要がある。2010年5月に新たな指針が策定され、一定の条件下で、ヒトの体性幹細胞から生殖細胞を作製する研究が認められるようになった。
現在までに、iPS細胞をヒトの病気の治療に利用した治療は、世界中で一例も行われていない。再生した細胞を移植する再生医療が実現するまでに、安全なiPS細胞をつくりだす方法や、目的となる細胞に確実に分化させる方法の確立など、多くのハードルがある。
この研究がヒトを対象とした治療に結びつくのはまだまだ先のことだが、iPS細胞を用いた研究成果を病気の治療に結び付けるために大きな一歩をふみだしたといえる。
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
1型糖尿病の関連記事
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- ヨーヨーダイエットが1型糖尿病の人の腎臓病リスクを上昇 体重の増減を繰り返すのは良くない
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- 腎不全の患者さんを透析から解放 腎臓の新しい移植医療が成功 「異種移植」とは?
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 若い人の糖尿病が世界的に増加 日本人は糖尿病になりやすい体質をもっている 若いときから糖尿病の予防戦略が必要
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も
- 1型糖尿病のランナーが東京マラソンを完走 CGMとインスリンポンプを組み合わせたシステムでより活動的に
- 運動に取り組み糖尿病を改善 血糖値が下がりすぎる低血糖にもご注意 1型糖尿病の人に最適な運動法は?
- 「スマートインスリン」の開発が前進 血糖値が高いときだけ作用する新タイプのインスリン製剤 1型糖尿病の負担を軽減