ニュース
2010年01月19日
食塩制限運動、5年で25%削減目指す ニューヨーク市
- キーワード
- 食事療法
ニューヨーク市保健局によると、米国人の1日の食品の平均摂取量は推奨量の2倍になる。家庭での食事などによる塩分摂取は約1割にとどまり、8割は販売されている調理済み食品や外食によるものだという。

市保健局によると、こうした病気のためにニューヨーク市だけで年間2万3000人、米国全体では80万人以上が死亡している。そこで食品業界とも協議した上で、店頭で売られる加工食品では61項目、レストランやファストフードで売られる食品では25種類について、それぞれ減塩の目安を設けた。市保健局は「米国人の食品摂取量を5年間で25%減らせば、塩分摂取量は20%減少し、死亡率を引き下げることができる」と説明している。
市保健委員のThomas Farley医師は「現状の塩分摂取量が続くと、正常血圧の人であっても健康を害するおそれが高くなる。高血圧症のある150万人の市民にとっては、さらに危険だ」と強調している。「消費者は販売されている調理済み食品に食塩を加えることはできても、取り除くことは不可能だ。あらかじめ食品に含まれる食塩を減らせば、消費者は食塩制限を選択できるようなり、結果として心臓病や脳卒中を減らすことにつながる
米国成人のナトリウムの推奨摂取量は、1500mgから2300mg(食塩相当量にすると3.8gから5.8g)とされているが、平均的な米国人は1日にナトリウムを3400mg(同8.6g)以上とっている。
すでにW.K.ケロッグ財団やロバート・ウッド・ジョンソン財団、ニューヨーク保健財団など、米国の保健・医療関連の団体や学会が、支持や助成を
米国医師会(AMA)のJames Rohack理事長は、「心疾患の危険を減らす手段として、加工食品やファストフード、外食の食事の食塩を制限することは効果的だ。医師会でも以前から奨励している」と述べている。
市が進める減塩運動は、42の医療・健康関連の団体組織や自治体の支持を得ており、5年をかけて全国規模に拡大していく意向だ。25%の制限はあくまでも任意で罰則などは伴わないが、食品業界を巻き込んだ対策を打ち出すことで、消費者が自分で塩分摂取量を管理することができるようになるとしている。
Health Department Announces Proposed Targets for Voluntary Salt Reduction in Packaged and Restaurant Foods(ニューヨーク市)
Sodium (Salt or Sodium Chloride)(米国心臓学会)
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」