ニュース
2010年01月19日
糖尿病の脅威は途上国にも拡大 国際糖尿病連合
- キーワード
- 1型糖尿病
国際糖尿病連合(IDF)の最新の発表によると、世界の糖尿病有病数は2億8500万人で、そのうち5人に4人は途上国に集中している。
糖尿病の急増は、これまで米国や欧州、日本などの先進国で深刻化しているとみられていたが、現在では低・中所得の途上国でも拡大している。IDFは、糖尿病の経済的な負担は世界全体で2010年に3760億米ドル(約34兆円)に達し、さらに数千億ドルの負担が生じると予想してい
世界保健機関(WHO)は、インドと中国では糖尿病と心疾患により2005年から2015年にかけて9000億米ドル(約81兆円)の国民所得を失うと予測してい
糖尿病-私たちはともにいる
IDFが公開しているビデオ(YouTube)
(クリックすると再生します)
「糖尿病の治療や医療技術は進歩しており、糖尿病とともに生きる患者は病気を管理することができる。しかし所得の低い途上国の数百人の患者にとっては、そうした治療や医療技術を受けるのは困難だ」とIDF理事長のJean Claude Mbanya・ヤウンデ大学(カメルーン)教授は話す。「一家は家計の担い手を失い、親は子供を失い、子供は母親を失う。このような悲劇的な生命の喪失は、多くが予防できるものIDFが公開しているビデオ(YouTube)
(クリックすると再生します)
Mbanya教授は、途上国での糖尿病の負担をとりあげたBBC制作のドキュメンタリー番組に出演した。「Bittersweet―世界的に拡大する糖尿病」と題された30分の番組は、BBCワールドニュースの「命をつなぐ―現代医療最前線」シリーズのひとつとして放映され
番組ではナイロビ、ケニア、インドのプネを取材し、南アジア亜大陸での2型糖尿病の急増を報告している。アフリカ諸国で1型糖尿病患者にインスリンを届けるために、国際的に活動する協力団体がいかに努力しているかを紹介している。
Mbanya教授は「IDFは糖尿病の治療に必要な薬剤への出資を増やすことを呼びかけている。糖尿病を各国の医療保険制度での優先課題にして対策することが望まれる」と述べている。
International Diabetes Federation Reports Diabetes Burden Shifting to Developing Countries(国際糖尿病連合)
関連情報
国際糖尿病支援基金
糖尿病アジアネットワーク

[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
1型糖尿病の関連記事
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- ヨーヨーダイエットが1型糖尿病の人の腎臓病リスクを上昇 体重の増減を繰り返すのは良くない
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- 腎不全の患者さんを透析から解放 腎臓の新しい移植医療が成功 「異種移植」とは?
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 若い人の糖尿病が世界的に増加 日本人は糖尿病になりやすい体質をもっている 若いときから糖尿病の予防戦略が必要
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も
- 1型糖尿病のランナーが東京マラソンを完走 CGMとインスリンポンプを組み合わせたシステムでより活動的に
- 運動に取り組み糖尿病を改善 血糖値が下がりすぎる低血糖にもご注意 1型糖尿病の人に最適な運動法は?
- 「スマートインスリン」の開発が前進 血糖値が高いときだけ作用する新タイプのインスリン製剤 1型糖尿病の負担を軽減