ニュース
2010年01月21日
国内初のGLP-1受容体作動薬「ビクトーザ」の承認取得
ノボ ノルディスク ファーマは1月20日、国内初のGLP-1受容体作動薬となる「ビクトーザ®皮下注18mg」(一般名:リラグルチド(遺伝子組換え))の製造販売承認を厚生労働省より取得したと発表した。
ビクトーザ®は、日本初となるヒトGLP-1アナログ製剤。食事療法、運動療法で十分な効果が得られない、あるいは食事療法、運動療法に加えてSU剤を使用して十分な効果が得られない2型糖尿病を適応とする薬剤として承認された。
1日1回の注射で効果を得られ、体重を増やさずに血糖コントロールを改善する効果を得られ、血糖が高いときだけに働くので単剤では低血糖の心配がないことなどが特徴となる。
-
ビクトーザ®の主な特徴:
- 非肥満、肥満にかかわらず、体重を増やさずに優れた血糖コントロール改善効果が得られる。
- 日本で行われた第3相試験では24週単独投与で、血糖コントロールの指標であるHbA1cを1.74%低下させながら、低血糖の発現頻度は低いことが示された。
- 単独投与でもSU剤との併用でも、体重増加をきたさない。
- 1日1回投与で、空腹時血糖値と食後血糖値の両方を低下。
- ビクトーザ®投与により、膵β細胞機能の指標を改善させ
る。
ノボ ノルディスクは、2008年5月に米国と欧州で、また同年7月に日本で承認申請した。欧州では、2009年6月に欧州委員会より欧州連合27ヵ国すべてで販売承認を取得した。
このページの記事はノボ ノルディスク ファーマ(株)が2010年1月20日付で発表したプレスリリースをもとにしています。
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
医療の進歩の関連記事
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【歯周病ケアにより血糖管理が改善】糖尿病のある人が歯周病を治療すると人工透析のリスクが最大で44%減少
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- 腎不全の患者さんを透析から解放 腎臓の新しい移植医療が成功 「異種移植」とは?
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 糖尿病の治療薬であるGLP-1受容体作動薬が腎臓病のリスクを大幅に低下 認知症も減少
- JADEC(日本糖尿病協会)の活動 「さかえ」がWebページで閲覧できるなど「最新のお知らせ」からご紹介
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も
- 「スマートインスリン」の開発が前進 血糖値が高いときだけ作用する新タイプのインスリン製剤 1型糖尿病の負担を軽減
- 糖尿病の医療はここまで進歩している 合併症を予防するための戦略が必要 糖尿病の最新情報