ニュース
2009年10月01日
インスリンアナログ製剤 使いやすい注入器で発売
握力や視力の低下した患者や、高齢の患者も扱いやすい
レベミル注 イノレット(左)と
ノボラピッド注 イノレット(右)
ノボ ノルディスク ファーマは9月24日、「超速効型インスリンアナログ製剤ノボラピッド注 イノレット」と「持効型溶解インスリンアナログ製剤レベミル注 イノレット」を発売した。
ノボラピッド注 イノレット(右)

イノレットはプレフィルドタイプ(インスリン製剤と注入器が一体になっているタイプ)のインスリン製剤。特にインスリン療法の開始を困難に感じている握力や視力の低下した患者や、高齢の患者も扱いやすいよう、握りやすい形状にしてあるのが特徴となる。簡便に操作できるよう配慮してあり、単位目盛も見やすくしてある。
イノレットは2001年の同社のヒトインスリン製剤の発売以来、治療に使われている。インスリンアナログ製剤である「ノボラピッド注」と「レベミル注」に、それぞれイノレットが加えられたことで、インスリン療法の選択肢が増えた。
朝倉俊成・新潟薬科大学薬学部准教授はイノレットについて、論文の中で「ハンディキャップを有する患者への第一選択機種として、貴重な存在価値を有する」と述べている。
![]() |
![]() |
![]() |
このページの記事はノボ ノルディスク ファーマ(株)が2009年9月24日付で発表したプレスリリースを元にしています。
関連情報
糖尿病コミュニティーサイト club-dm.jp(クラブ ディーエム)(ノボ ノルディスク ファーマ(株))
インスリン製剤と注入器の歴史を分かりやすく解説したコーナーがある。
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
1型糖尿病の関連記事
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- ヨーヨーダイエットが1型糖尿病の人の腎臓病リスクを上昇 体重の増減を繰り返すのは良くない
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- 腎不全の患者さんを透析から解放 腎臓の新しい移植医療が成功 「異種移植」とは?
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 若い人の糖尿病が世界的に増加 日本人は糖尿病になりやすい体質をもっている 若いときから糖尿病の予防戦略が必要
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も
- 1型糖尿病のランナーが東京マラソンを完走 CGMとインスリンポンプを組み合わせたシステムでより活動的に
- 運動に取り組み糖尿病を改善 血糖値が下がりすぎる低血糖にもご注意 1型糖尿病の人に最適な運動法は?
- 「スマートインスリン」の開発が前進 血糖値が高いときだけ作用する新タイプのインスリン製剤 1型糖尿病の負担を軽減