ニュース
2009年03月27日
大根をまるごと常食 野菜の良さがすべて詰まっている
- キーワード
- 食事療法

低カロリーで食物繊維やビタミンなどが豊富なので、糖尿病の食事療法にも積極的に利用したい。
通常食べている根の部分には、ビタミンCやカリウムなどが豊富に含まれる。大根のビタミンCは皮の部分に多く、また空気にふれると酸化しやすく、加熱によっても失われる。栄養をもっとも効果的にとる方法は生のまま、大根おろしやサラダ、なますにすること。おろしにする時は、皮つきのまま大根おろしにし、すぐに食べると大根の栄養をそのまま摂取できる。
大根は葉が青々として、みずみずしいものを選ぶのがコツ。スーパーなどで売られる大根は葉を切ってあるものが多いが、葉の付いた大根が手に入ったら、葉の方も味噌汁に入れたり、油で軽く炒めたり、ご飯に炊き込んだりするなどして調理したい。
大根の葉は根より栄養が豊富で、根にはないカロテンが100g中3900μg、ビタミンCが53g含まれる。最近では無農薬栽培された大根の葉が売られることも多い。大根は葉が付いたままだと水分が抜けやすくなるので、保存するときは根と葉を切り分けることが大切。

国内生産量1位の「青首大根」は、辛味が弱く煮崩れしにくいのが特徴。大根の上部が地上に出ており、収穫時に引き抜きやすい。
大根は根と栄養価の高い葉、保存の効く切り干しを食べると、野菜のもつ良さをすべてを味わえる。ただし、漬物にすると食塩が多くなってしまうので、できるだけ少量にとどめるのがコツ。
ビタミンCなどはサプリメントや健康食品からも摂取できるが、野菜とサプリメントは異なる。野菜には食物繊維やビタミンAに変化するカロテンなど、抗酸化作用のある微量栄養素も豊富に含まれる。人工的につくられたサプリメントではなく、野菜や果物から自然の栄養素をとることがより望ましい。
野菜に含まれる抗酸化物質は、動脈硬化を引き起こす酸化した悪玉コレステロール(LDLコレステロール)を抑えるはたらきがある。血栓ができるのを防ぎ、心筋梗塞や脳卒中などの予防につながる。野菜の抗酸化物質の
関連ページ
野菜中心の食事で2型糖尿病を予防(糖尿病NET)
野菜等健康食生活協議会(食生活情報サービスセンター)
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」