ニュース
2009年02月26日
春キャベツは空腹感を抑えるのに効果的
- キーワード
- 食事療法

空腹感の対処策として、野菜や海藻、きのこなど、たくさん食べてもエネルギーの少ない食品を利用する方法がある。キャベツを使った料理を添えると満腹感を得られやすい。
キャベツは葉がやわらかく味に癖がないので、生でも、炒めても、煮ても食べられる。料理も和食、洋食、中華のどれにでも合うので、食事療法にうってつけの食材といえる。
3月から5月の寒い時期に市場に並ぶ春キャベツは人気のある品種で、キャベツの収穫量の25%が春キャベツだ。巻きが柔らかく、葉がみずみずしいのが特徴。できるだけ旬のおいしさを堪能するのが栄養的にも良

キャベツは生100g当たり23kcalと低エネルギーで、食物繊維が1.8gと多く含まれる。ビタミンCやβカロテンなどのビタミンも豊富。
キャベツには食物繊維が豊富に含まれる。食物繊維が多く含まれる野菜をとると、炭水化物の吸収を遅らせることができ、特に食後血糖値の上昇がゆるやかになる。食後高血糖を抑えられると、インスリン分泌の増加(高インスリン)も抑制される。その結果、肝臓での中性脂肪の合成が減り、血中の中性脂肪を低下させる効果を期待できる。
毎食前に野菜を食べると咀嚼回数を増やすこともできる。「よく噛む」ことで脳でのヒスタミン神経活動が刺激され、満腹感を得られやすくなり、食べすぎを防げる。また、食欲に関係するホルモンであるレプチンの分泌も刺激する。
レプチンは脂肪細胞から分泌されるサイトカイン(生理活性物質)の一種で、食欲を抑制する作用がある。脂肪が増えた肥満の状態ではレプチンに対する感受性が低下する。レプチンのはたらきが改善すると、糖代謝が良くなりインスリンの感受性を高め、エネルギー消費を増やしたり、食欲を抑えられるようになる。
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」