ニュース
2008年11月07日
適正体重を維持する秘訣は「早食いをしない」「満腹まで食べない」
- キーワード
- 食事療法
早食いで満腹になるまで食べる人は、そうでない人に比べ3倍、太りすぎになりやすいことが、日本人3000人以上を対象に行った研究であきらかになった。磯博康・大阪大学公衆衛生学教授らの研究チームが、英国医師会誌「British Medical Journal(BMJ)」オンライン版に10月21日付けで発表した。
「満腹」「早食い」で過体重が3倍に
研究では、秋田県井川町と大阪府八尾市に住む30歳から69歳の男性1122人(平均年齢55.3歳)、女性2165人(平均年齢52.4歳)に、食習慣について質問。男性の50.9%、女性の58.4%は満腹になるまで食べると答え、男性の45.6%、女性の36.3%が早食いであると答えた。満腹になるまで食べ、かつ早食いと答えた人は男性の27.9%、女性の25.5%だった。
年齢、エネルギー摂取量、食物繊維やアルコールの摂取量、喫煙習慣、職業、運動習慣、地域などの影響を調整し解析したところ、男女ともに、「満腹」や「早食い」の人はそうでない人に比べ、BMI(肥満指数)が25以上の過体重(overweight)の割合が高い傾向がみられた。早食いで満腹になるまで食べる人では、過体重である確率が、満腹になるまで食べないし早食いでもない人に比べ、男性で3.1倍、女性で3.2倍になった。
この30年間で食習慣は変化した
今回の研究では、肥満の増加は食事の内容や量だけでなく、食べ方にも関連している可能性を浮き彫りにした。研究を行った磯博康教授らは「早食いと満腹になるまで食べることは、過体重に対して相乗効果(付加的な相互作用:supra-additive effect)をもつことが示された」と結論付けている。
「食事のエネルギー摂取量が身体活動などエネルギー消費量より多いと肥満や糖尿病になりやすい。食事のバランスが重要だが、“満腹になるまで食べる”ことや“早食い”という食習慣が原因になっている可能性があファストフードは肥満と糖尿病のリスクを高める 米国調査 「早食い」と「満腹」が合わさった食習慣の肥満への影響:British Medical Journal(BMJ)(英文)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
食事療法の関連記事
- 「和食」が認知症リスクを低下 日本型の食事は脳の健康にも良い 糖尿病の人は認知症リスクが高い
- どんな食事スタイルの人が糖尿病リスクが高い? 食事を改善する簡単な方法「食べることに意識を集中」
- 暑い夏の水分補給 甘い飲み物を水に置き換えると糖尿病リスクは低下 食事改善にも役立つ「上手な水の飲み方」
- スマホで写真を撮ると食事改善がうまくいく 糖尿病の治療に活用 食事の振り返りができる
- 糖尿病の人は胃がんのリスクが高い どうすれば対策できる? 胃がんを予防するための6つの方法
- ブルーベリーが腸内環境を健康にして糖尿病や肥満を改善 メントールから抗肥満・抗炎症の化合物
- 糖尿病の人は腎臓病のリスクが高い 腎臓を守るために何が必要? 「糖尿病・腎臓病アトラス」を公開
- 緑茶を飲んでいる人は糖尿病リスクが低下 心臓病や脳卒中が減少 緑茶は歯周病の予防にも良い?
- 今年も猛暑に 「良い睡眠」で対策 睡眠不足は糖尿病を悪化 暑い夏の夜でもぐっすり眠る3つの方法
- 植物性食品が中心の食事スタイルが糖尿病リスクを低下 心臓血管病・がん・うつ病のリスクも減少