ニュース
2008年10月01日
低カロリーのアイス−嗜好食品や間食の悩みは多い
- キーワード
- 食事療法

しかし、糖尿病の人の中には「甘いものを食べたい」という意見も多い。糖尿病に限ったことではないが「ストレスが溜まるとつい手が出てしまう」という人は多い。ストレスが溜まっていなくても、甘いものを食べると幸せな気持ちになる。
最近では、そうしたときのための低カロリーの菓子やデザートが出ており、利用しやすくなっている。
そこで「カロリーを気にかける人が安心して食べられるアイスを」と考え江崎グリコが開発したのが、1食80kcalのアイス「カロリーコントロールアイス」だ。砂糖をいっさい使わずに数種類の低カロリー甘味料を組み合わせ、通常の「ラクトアイス」(普通脂肪)に比べおよそ2分の1という80kcalを実現した。*
低カロリーであることで甘さやクリーミーな食感が犠牲にならないよう、東京医科大学八王子医療センターの管理栄養士の協力を得ながら研究を重ねた。ポイントとなったのは「砂糖を使用せず、低カロリーの甘味料を使うこと」「なめらかな食感を出すために豆腐を使うこと」「食物繊維入りでよりヘルシーにすること」。利用者の声を聞きながら、味の改良も毎年行っているという。
カロリーコントロールアイスの詳しい情報が公開されている。
果物にはビタミンやミネラル、食物繊維が多く含まれるが果糖など炭水化物も含まれる。果糖はご飯やパンに含まれる複合糖に比べ吸収が早い。1日に150〜200g(80kcal)程度を食べることが勧められるが、内容や摂取量によっては高血糖をまねいたり、血糖コントロールを乱す原因になることもある。食後血糖値や中性脂肪が上がりやすい人は、特に糖度の高い果物、果物の缶詰、乾し果物などを食べるのを控えた方がよい。
また、牛乳はカルシウム、蛋白質、脂質、炭水化物、ミネラルなどが含まれる栄養価の高い食品だが、飽和脂肪酸も含まれる。動物性脂肪をとりすぎて脂質異常が起こると動脈硬化を促進するので、飲みすぎはやはり良くない。牛乳の成人の1日あたりの適量は180mL(120kcal)程度。
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」