ニュース
2008年07月30日
乳製品からカルシウムをよくとる人は脳卒中が3割減少
- キーワード
- 食事療法

カルシウムの摂取量が多い人は脳卒中になりにくいことが、厚生労働省研究班の大規模調査で分かった。カルシウムを多くとる人は、ほとんどとらない人に比べ、脳卒中の発症率が3割ほど低いという。
研究班は、岩手、秋田、長野、沖縄の4県在住の40歳から59歳の男女約4万人を対象に、1990年から2002年まで追跡調査を行った。
研究開始時とその5年後に実施した食事など生活習慣についてのアンケート調査から、総カルシウム摂取量、牛乳・チーズ・ヨーグルトなどの乳製品からのカルシウム摂取量、大豆製品・野菜などからのカルシウム摂取量を推定した。
乳製品からのカルシウム摂取量と
脳卒中発症との関係

厚生労働省研究班
「多目的コホート研究(JPHC研究)」
その後約13年の追跡期間中に発症した脳卒中や虚血性心疾患との関連を調べた。期間中に1321人が脳梗塞や脳出血などを発症した。
脳卒中発症との関係

厚生労働省研究班
「多目的コホート研究(JPHC研究)」
カルシウムで脳卒中リスク3割減
乳製品から取ったカルシウムの量で5グループに分け解析したところ、1日の摂取量がもっとも多いグループ(平均116mg)は、もっとも少ないグループ(同0mg)に比べ、脳卒中の発症率が0.69倍と低かった。
また、総カルシウム摂取量でも、もっとも多いグループ(同750mg)でも、もっとも少ないグループ(同230mg)に比べ、発症率が0.70倍になり、同様に低かった。
大豆製品や野菜、魚など、乳製品以外から摂取したカルシウムと発症の関連については、あきらかな効果はみられなかった。また、心筋梗塞など心疾患の発症率は、カルシウム摂取量との関連はみられなかった。
1日130mlの牛乳で脳卒中予防の効果を期待できる
食品でとれるカルシウム量の目安
脳卒中は日本人の死因第3位の病気で、糖尿病の人では特に発症率が高い。研究班は研究成果について、次のように話している―
- カルシウム摂取量が多い人は、少ない人に比べ、血圧が低くなることが他の研究でもあきらかになっている。
また、血圧値だけでなく血小板の凝集やコレステロールの吸収を抑えることも報告されている。これらが脳卒中予防につながったと考えられる。 - カルシウム摂取と心疾患の関連がみられなかったのは、乳製品にはカルシウムの他に飽和脂肪酸も多く含まれるからだと考えられる。
飽和脂肪酸は、虚血性心疾患など動脈硬化性の血管障害リスクを上げるので、カルシウムの効果を打ち消してしまうおそれがある。
「日本人の食事摂取基準」のカルシウムの摂取基準では、30代から60代で1日600mgが目標量になっている。食品でとれるカルシウム量は、牛乳コップ1杯で220mg、ヨーグルト1個で100mg、スライスチーズ1枚で約110mgが目安となる。
糖尿病の食事療法でも、牛乳を毎日コップ1杯(120kcal)ほど飲むことが勧められている。
関連情報
牛乳の栄養が見直されている
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」