ニュース
2008年06月19日
二相性インスリンアナログ製剤は有用 インスリン療法で血糖コントロールが改善
- キーワード
- 医薬品/インスリン
研究では、糖尿病患者の多くでインスリン療法を開始する前の血糖コントロールは良好ではなく、有効な治療法であるインスリン療法を開始する時期が遅れていることや、糖尿病合併症のリスクにさらされている患者が多い現状が浮き彫りになった。
国内608施設の糖尿病専門医・非専門医を含む950名の医師、インスリン療法未経験の2型糖尿病患者2,132人が参加し実施した。観察研究は、患者を観察しデータを集めて分析をする研究。主治医の判断で行われる治療の実態を調査(観察)するので、日常診療のありのままの情報を収集できるというメリットがある。
その結果、「ノボラピッド®30ミックス」による治療で重大な低血糖は増えず、血糖コントロールが有意に改善し、経口薬治療と比べ患者のQOL(生活の質)が低下しないという結果を得た。
糖尿病の細小血管障害合併率は49.5%、大血管障害合併率は16.9%と高く、インスリン療法を始めるまでに患者の多くで糖尿病合併症があらわれていることも確かめられた。
ノボラピッド®30ミックスによるインスリン治療を開始し、26週間の治療成績をみたところ、HbA1cは9.5%から7.6%に改善し、空腹時血糖値・食後血糖値も有意に改善した。血糖値が正常範囲より低下しさまざまな障害をもたらす低血糖は、重大なものはインスリン導入前と比べ増加しなかった。
治療についての満足度を医師と患者に聞いたところ、担当医師は96.3%の症例で「継続して使用する」と回答。患者のQOLの総合スコアはインスリン導入前後で低下せず、治療効果、わずらわしさに関する満足度は上昇したという。
今回の研究について、河盛隆造・順天堂大学大学院教授は「今後さらに増える2型糖尿病患者に対処するには、一般内科医、糖尿病専門医がともに積極的に糖尿病治療に参画していく必要がある」と話している。
二相性インスリンアナログ製剤は、作用時間が短い超速効型インスリンと作用時間を長くした中間型インスリンが混ざっている製剤。ノボラピッド®30ミックスは、超速効型インスリンと中間型インスリンを3:7の割合で含有する。通常、成人では、初期は1日2回、朝食直前と夕食直前に皮下注射し、1日1回投与のときは朝食直前に注射する。
この研究は、5月に東京で開催された「第51回日本糖尿病学会年次学術集会」、6月に米サンフランシスコで開催された「第68回米国糖尿病協会年次学術集会」で発表された
関連情報
インスリン療法を行っていない患者も合併症を発症 IMPROVE study
医薬品/インスリンの関連記事
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- インスリン注射の「飲み薬化」を目指すプロジェクトが進行中!ファルストマと慶応大学の共同研究による挑戦[PR]
- 水を飲むと糖尿病や肥満が改善 水を飲む習慣は健康的 高カロリーの飲みものを水に置き換え
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 糖尿病の治療薬であるGLP-1受容体作動薬が腎臓病のリスクを大幅に低下 認知症も減少
- JADEC(日本糖尿病協会)の活動 「さかえ」がWebページで閲覧できるなど「最新のお知らせ」からご紹介
- 【世界糖尿病デー】インスリン治療を続けて50年以上 受賞者を発表 丸の内では啓発イベントも
- 【インフルエンザ流行に備えて】糖尿病の人は予防のために「ワクチン接種」を受けることを推奨
- 糖尿病治療薬のメトホルミンが新型コロナの後遺症リスクを軽減 発症や死亡のリスクが21%減少
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も