ニュース
2008年05月30日
「1型糖尿病を理解して」-1型糖尿病患者の調査報告会から
社団法人日本糖尿病協会(理事長:清野 裕)とノボ ノルディスク ファーマは、5月23日に東京で、「DAWN Youth(ドーンユース)・鈴木万平糖尿病学国際交流財団調査研究」結果報告会を開催した。
「DAWN Youth」は、特に若い糖尿病患者の心理・社会的な側面について調べた大規模調査で、世界各国で比較調査が行われている。報告会では、主に1型糖尿病の患者が抱える問題のうち、学校と社会生活、サマーキャンプなどに焦点をあてた調査結果を発表し
糖尿病には1型と2型があることを知ってほしい
18歳未満の患者を対象とした調査では、糖尿病のために学校活動への参加が阻まれた度合いは「まったくない」という回答が7割以上に上るなど、学校などの対応は改善されていることが示された。
学校で手助けが必要なときに、保護者の約8割は担任の先生、約9割は養護教諭(保健室の先生)が頼りになると回答した。こうした傾向は海外の調査結果に比べ日本のみにみられる。
経済的なサポートや社会の適正な理解や支援という点では、改善されてきたがまだ十分ではない現状が浮き彫りになった。特に18歳から25歳の患者を対象とした調査では、就職の際に糖尿病であることを告げた割合は52%になり、1993年調査の43%に比べ改善はみられたが、告げなかったという人も3割以上に上った。インスリン療法を生涯にわたり続けなくてはならないので、医療費の負担も深刻だ。
報告会では質疑応答のパネリストとして患者も参加した。パネリストより、医療費に対する社会保障を充実して欲しいという意見や、「(1型糖尿病についてよく理解していないのに)いろんなことができないと決めつけないで欲しい」という意見も出された。
内潟安子・日本糖尿病協会小児糖尿病対策委員・東京女子医大糖尿病センター教授は調査について、「インスリン注射をしているから重症という意味ではない。糖尿病ケアとして自己管理を子供の頃から続けていることをしっかりアピールしてほしい」と述べた。
武田倬・日本糖尿病協会小児糖尿病対策担当理事・鳥取県立中央病院院長は、「お子さんが糖尿病であることを周りに言いたくない場合には、それを理解してほしい。授業中に低血糖がおこったときの処置は本人にまかせてほしい。そういう環境をつくることも大切」と述べた。
(社)日本糖尿病協会ノボ ノルディスク ファーマ(株)
糖尿病サイト
(財)鈴木万平糖尿病学国際交流財団 いま、1型糖尿病は
36 日本糖尿病協会小児糖尿病対策委員会のこと
28 IDF青少年憲章できあがる
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
1型糖尿病の関連記事
- 「糖尿病とともに生活する人々の声をきく」開催報告を公開 医療従事者と患者が活発に対話 日本糖尿病学会
- インスリンを飲み薬に 「経口インスリン」の開発が前進 糖尿病の人の負担を減らすために
- 1型糖尿病の人の4人に1人が摂食障害? 注射のスキップなど 若年だけでなく成人もケアが必要
- 1型糖尿病の根治を目指す「バイオ⼈⼯膵島移植」 研究を支援し「サイエンスフォーラム」も開催 ⽇本IDDMネットワーク
- 1型糖尿病患者に「CGM+インスリンポンプ」を提供 必要とする人が使えるように 英国で5ヵ年戦略を開始
- 【座談会】先生たちのSAP体験談2 インスリンポンプの新機能を使って
- 日本IDDMネットワークが「1型糖尿病医療費助成事業」を開始 25歳までの成人の1型糖尿病患者の医療費を助成
- 1型糖尿病の人が「糖質制限ダイエット」に取り組むと血糖値が改善 極端な糖質制限は勧められない
- 1型糖尿病の新しい治療法を開発 インスリンを産生する膵臓のβ細胞を保護
- 1型糖尿病の小児患者のインスリン分泌能の低下を抑制 インスリンを産生するβ細胞を保護