ニュース
2008年05月21日
第51回日本糖尿病学会実行委員会が監修した弁当 全国のコンビニで販売
- キーワード
- 食事療法
第51回日本糖尿病学会学術集会実行委員会が監修した幕の内弁当が、全国のコンビニエンスストアで販売された。コンビニ弁当は高エネルギー、高脂肪、高塩分といったイメージが強いが、この弁当は安心して利用できるよう、さまざまな角度から配慮してあるという。
からだにやさしい山菜ごはん幕の内

通常のコンビニ弁当はエネルギー量が600kcalから900kcalくらいあるのに比べ、この弁当「からだにやさしい山菜ごはん幕の内」は、1食当たり497kcalに抑えてある。同社の「焼鮭和風幕の内」に比べても200kcal以上少ない。
下記サイトで詳しい情報が紹介されている。 第51回日本糖尿病学会学術集会 並行企画−ともに考える糖尿病の生活−
栄養成分値(1食あたり)
|
- 白米より食物繊維、ビタミン、ミネラルの多い発芽玄米を使用。
- 品数を多めにし、噛み応えのあるおかずを増やした。咀嚼回数を増やすことを期待できる。
- 豆腐や野菜が主体で挽肉を控え、脂質を抑えた「野菜と豆腐ハンバーグ」。
- 焼き鯖を使用。魚は不飽和脂肪酸が比較的多いので、動脈硬化を予防する上で好まし
い。 - ごぼう、にんじん、ふきなどの野菜の煮物。野菜が不足していたり、あまり食べない人でも食べやすいように、さまざまな食材を使用した。
- 塩分を控えるため、漬け物をカット。
- これまで食生活を意識したことのない人に、適切な食事バランスを意識するきっかけを作ってもらう。
- すでに検診などで注意をうけて食生活の改善をしたいと思っている人に、エネルギーと脂肪分を抑え、野菜(食物線維)など、ふだんの弁当で摂りにくいメニューが入った弁当として、毎日安心して食べられる。
関連情報
糖尿病でも食を楽しみたい 願いを叶える知食メニューを実演
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」