ニュース
2008年04月09日
キャベツを食事に一皿とりいれよう
- キーワード
- 食事療法

キャベツは生100g当たり23kcalと低エネルギー。食物繊維が1.8gと豊富に含まれており、食事にキャベツを使った料理を添えると満腹感を得られやすい。ぜひ食事療法にも活用したい。
キャベツが「からだに良い野菜」といわれるのは、ビタミンCやβカロテンなどのビタミンやミネラルも豊富に含まれているからで、生のキャベツ100gにビタミンCは40mg、βカロテンは50μg含まれている。
キャベツの年間消費は1人平均10kg
キャベツは葉がやわらかく味に癖がないので、生でも、炒めても、煮ても食べられる。料理も和食、洋食、中華のどれにでも合う、日本人にもっとも好まれている野菜といえる。農林水産省の調査によると、日本人1人当たりのキャベツの出荷量は年間10kgになる。

原産地の気候から旬の季節は冬だったが、品種改良によって通年で収穫できるようになった。キャベツは野菜の中でもとくに国内生産量が多く、2001年に国内で消費された149万トンのうち国内生産は97%だった。生産が安定しているので、年間を通して1個150円〜300円と比較的安く手に入る。
3月から5月の寒い時期に市場に並ぶ春キャベツは人気のある品種。キャベツの収穫量の25%が春キャベツだ。巻きが柔らかく、葉がみずみずしいのが特徴。できるだけ旬のおいしさを堪能するのが栄養的にも良
キャベツから食べはじめると良い効果が
食事でまずキャベツから食べはじめると、次のようなメリットがある。
- 野菜の食物繊維が食後高血糖を抑える。
食事で食物繊維をとると、炭水化物の吸収を遅らせることができ、血糖値(とくに食後血糖値)の上昇がゆるやかになる。
食後高血糖を抑えられると、インスリン分泌の増加(高インスリン)も抑制される。その結果、肝臓での中性脂肪の合成が減り、血中の中性脂肪が低下する効果も期待できる。 - よく噛むことで満腹感を得られる
野菜を先に食べると咀嚼回数が増える。「よく噛む」ことで脳でのヒスタミン神経活動が刺激され、満腹感を得られやすくなり、食べすぎを防げる。脂肪の分解を促す効果も期待できる。
ヒスタミンは神経系の中で、神経伝達物質としてはたらいている。最近の研究でヒスタミン神経系が、エネルギー代謝や活動、睡眠などを、幅広く調節するはたらきを司っていることがわかってきた。
キャベツは簡単に調理でき、生でも、炒めても、煮ても食べられる。
どんな料理にも一皿加えることができるので、ぜひ利用したい。
エネルギー 約550kcal![]() |
ごはん 150g(250kcal) いちご 50g(20kcal) すずき 60g(75kcal) キャベツ(キャベツ炒め)100g(25kcal) 大根(大根おろし) 10g ししとうがらし 30g(10kcal) みそ汁 なめこ 30g とうふ 40g(30kcal) 糸みつば 3g みそ 10g(20kcal) 植物油 3g(30kcal) 砂糖 2g(10kcal) 食塩少々 ヨーグルト(全脂無糖) 120g(80kcal) |
食物繊維の豊富な朝食が血糖コントロールに好影響
粒穀物(ホールグレイン)が糖尿病のリスクを減らす
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」