ニュース
2007年04月01日
食品の抗酸化力を示す指標作り Antioxidant Unit 研究会
- キーワード
- 食事療法
食品がもつ抗酸化力について一定の指標で示すための基準作りを目指す「Antioxidant Unit 研究会」(理事長・大澤俊彦 名古屋大学大学院生命農学研究科教授)が、4月1日に発足した。

抗酸化物質は食品では特に野菜や果物に含まれており、カテキン、フラボノイド、アントシアニン、カロテノイド、ビタミンC、ビタミンEなど多様にある。
最近は加工食品や健康食品で、抗酸化物質が含まれているという食品が増えてきた。しかし現状では統一した指標がないため、食品にどれだけ活性酸素を吸収する能力(抗酸化力)があるかや、摂取量の上限が示されていない。
そのため消費者にとって、抗酸化物質がどの食品にどれくらい含まれているのかが分からない。また、食品の生産者にとっては、抗酸化物質の品質を管理するために、さまざまな抗酸化物質の統一した指標が望まれている。
そこで同研究会は、米国農務省と米国立老化研究所の研究者らが開発した抗酸化力の新しい指標「活性酸素吸収能力(ORAC)」という評価方法を基にして、食品の抗酸化力の統一指標「Antioxidant Unit」の確立を目指す。抗酸化力の単位は「ORAC Unit(オラック ユニット)」で示される。
米国ではすでにORAC値を表記したサプリメントや飲料が売られており、消費者に具体的な数値で示しているという。
●詳しくはAntioxidant Unit 研究会のサイトへ
参考になるサイト
日本食品機能研究会(JAFRA)
http://www.jafra.gr.jp/
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」