ニュース
2007年04月04日
糖尿病性腎症の寛解を目指したチーム医療 DNETT-Japan研究
- キーワード
日本人の500人に1人が透析
慢性腎臓病(CKD:Chronic Kidney Disease)の増加に伴い、透析患者が増加している。日本透析医学会の2005年末の統計調査によると、約26万人の患者が透析を受けている。日本人の約500人に1人が透析療法を行っている計算になり、人口100万人当たりの透析患者数は世界で最も多い。最大の原因は糖尿病性腎症の増加であり、糖尿病は新規透析導入の原因疾患の42%を占めている。
糖尿病性腎症をいったん発症すると、病状が進行するともとの状態に戻すのは難しいと考えられていたが、最近の研究では、血糖と血圧のコントロールを改善すれば必ずしも進行性ではなく、病状を軽減できる可能性があると考えられてい
どうすれば糖尿病性腎症の進行を防ぐことができるか
日本腎臓学会による「糖尿病性腎症の寛解を目指したチーム医療による集約的治療に関する大規模臨床研究(DNETT-Japan)」が、全国の医療機関で糖尿病患者の協力を得て始められた。
DNETT-Japan 治療目標
|
糖尿病性腎症患者600名を対象に、強力な治療介入を行うグループと、従来通りの治療を続けるグループに分けて5年間観察する。血糖や血圧のコントロール、脂質管理、塩分制限などの目標をより厳しく設定し、強力な治療介入を行うことで、末期腎不全への進行を阻止できるか否かを検討する。
日本には糖尿病療養指導士認定機構による認定された糖尿病療養指導士(CDEJ)が1万人以上いる。糖尿病の治療では、医師と医療スタッフによるチーム医療を行うことが重要で、医師と糖尿病療養指導士が協力して患者の療養を支援することでより高い治療目標を達成できると考えられている。
この研究の成果をもとに、糖尿病性腎症の進展を防止し、さらに寛解させるための治療法を確立することが目指されている。
関連情報
糖尿病による腎臓の病気(糖尿病セミナー)
糖尿病による透析患者が増加 7万5千人に
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所