ニュース
2007年04月01日
野菜中心の食事で2型糖尿病を予防
- キーワード
- 食事療法

赤身肉や高脂肪の食品を避け、サラダや調理済みの野菜を好んで食べる食生活の人では2型糖尿病の発症が少ないという、オーストラリアで行われた調査結果が発表された。
この調査研究は、メルボルン大学の研究者らによって1990年から94年にかけて実施されたメルボルン共同コホート研究で行われたもので、米医学誌「American Journal of Epidemiology」3月号発表され
研究は3万6787名の成人を対象とした前向き試験で、食習慣と2型糖尿病の発症の関連について調査した。3万1641人の(86%)参加者が再調査を終え、期間中に365人が2型糖尿病と診断された。
研究者は124品目の食品や飲み物について主因分析に基づき調査した。その結果、食習慣のパターンを次の4種類に分けた。その結果、赤身肉や高脂肪の食品を好む食事パターンを避け、サラダや調理済み野菜の多い食事を選ぶことで、2型糖尿病の発症を減らせることが示唆された。
- オリーブオイル、野菜サラダ、豆類を好む地中海式の食生活
甘いパン、菓子類、マーガリン、お茶は好まない。
→ 糖尿病の発症は少なかった。出生国によってこの食事パターンのある人が多かった。 - サラダ、調理済みの野菜を好む食生活
→ 糖尿病の発症につながらなず、逆に少なくなった。 - 肉などの高脂肪食品を好む食生活
→ 糖尿病の発症が確実に増えることが確かめられた。 - 果物類を好む食生活
→ 糖尿病の発症は少なかった。
American Journal of Epidemiology, 2007; 165: 603-610.
American Journal of Epidemiology(英文・要約)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」