ニュース
2007年04月06日
ネット上で四国霊場八十八ヵ所をウォーキング
- キーワード
- 運動療法
徳島大学開放実践センターが開発したシステム「ユビキタス双六(すごろく)遍路」が、先月16日に文部科学省などが主催する「第7回インターネット活用教育実践コンクール」の社会教育部門で文科大臣賞を受賞した。
このコンクールは、地域社会や学校などの教育活動で、インターネットを有効に活用している優れた実践事例を表彰する目的で開催されている。
このコンクールは、地域社会や学校などの教育活動で、インターネットを有効に活用している優れた実践事例を表彰する目的で開催されてい
四国文化「歩き遍路」が題材
このシステムは、毎日の歩数をインターネットのブログ(日記風サイト)に書き込み、ネット上で四国霊場八十八ヵ所の歩き、遍路をゲーム感覚で楽しむというもの。
ユビキタス双六遍路 徳島大学 大学開放実践センター |
徳島県は糖尿病で13年連続でワースト
徳島県の「県民健康・栄養調査」(2003年)によると、「糖尿病が強く疑われる人」と「可能性を否定できない人」を合わせた40歳以上の人は約11万6,000人と、県民の4人に1人の割合。「糖尿病実態調査」(2002年)で概算された全国の1,620万人、6人に1人と比べ高い比率だ。
県内で2005年に糖尿病で亡くなった人の割合は10万人当たり18.0人と、全国平均の10.8人を大きく上回り、1993年から13年連続で全国ワースト1位になった。
糖尿病死亡率が上昇した要因として、運動不足で肥満率が高いことなどが挙げられる。同調査では、県民の1日当たりの歩行数の平均は男性6,507歩、女性5,931歩と、全国の男性7,676歩、女性7,084歩より少ない。
肥満率は男性37.2%(27.8%)、女性26.1%(22.2%)と全国平均より高い。乗用車が普及し、運動をする機会が減ったことが、糖尿病死亡率を押し上げる一因になっているとみられている。
そこで県は2005年に糖尿病緊急事態宣言を発令し、翌年には「みんなでつくろう! 健康とくしま県民会議」を設立した。生活習慣病の改善などに取り組む事業所の認証制度を創設し、糖尿病対策として同県が作成した「阿波踊り体操」や、阿波尾鶏など郷土の食材を活用した「ヘルシー阿波レシピ」などを考案した。
●詳しくは徳島大学 大学開放実践センターのサイトへ空海と歩く ユビキタス双六遍路
●第7回インターネット活用教育実践コンクール報告書(PDFファイル) 関連情報
●糖尿病対策に「阿波踊り体操」が人気 〈徳島県〉
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
運動療法の関連記事
- 糖尿病の人のメンタルヘルスを改善 手軽にできる3つのストレス解消法 心と体をケア
- 夕方から夜のウォーキングが血糖値を下げる 糖尿病や肥満のある人に運動がおすすめ 睡眠も改善
- 暑い夏の水分補給 甘い飲み物を水に置き換えると糖尿病リスクは低下 食事改善にも役立つ「上手な水の飲み方」
- スマホで写真を撮ると食事改善がうまくいく 糖尿病の治療に活用 食事の振り返りができる
- 掃除や買い物などの家事も立派な運動? わずか20分の活動が糖尿病を改善 「座っている時間」を中断して体を動かす習慣を
- 楽しく歩きつづけるための「足のトリセツ検定」をスタート 糖尿病の人にとっても「足の健康」は大切
- 日本人がどれだけ運動・身体活動をしているかを調査 若年・中年・女性は運動不足が多い
- 糖尿病の人は細切れ時間に運動を 階段の上り下りが心筋梗塞や脳卒中のリスクを低下 エレベーターは寿命を短くする
- 糖尿病の人は「フレイル」のリスクが高い タンパク質を食べ筋肉を増やし対策 3つの質問でリスクが分かる
- 自然豊かな環境で運動すると糖尿病やうつ病のリスクが減少 緑の環境が運動を楽しくする