ニュース
2006年12月22日
9歳から17歳の男子で肥満が1割以上 文科省調査
- キーワード
- 糖尿病と肥満
2006年度に「肥満傾向」があると判定された小中学生がますます増え、子供の肥満増加に歯止めがかからない現状が、文部科学省がこのほどまとめた「平成18年度学校保健統計調査」で明らかになった。
糖尿病と関連の深い肥満の増加が国民全体で指摘される中、小中学校の段階から肥満対策を進めていく必要性があらためて示される結果となった。
糖尿病と関連の深い肥満の増加が国民全体で指摘される中、小中学校の段階から肥満対策を進めていく必要性があらためて示される結果となった。
「肥満」の子供は30年前に比べ増加
![]() ![]() 性別、年齢別、身長別の標準体重から肥満度を算出し、肥満度が20%以上を肥満傾向児、20%以下を痩身傾向児と判定される。肥満度の求め方は以下の式の通り。 肥満度(過体重度)=〔実測体重(kg)−身長別標準体重(kg)〕÷身長別標準体重(kg)×100(%) |
年齢別・性別にみると、男子は7歳で6.2%と増え始め、9歳で10.8%と1割を超える。9〜17歳で10%を超える状態が続き、最も高いのは15歳の13.5%だった。
女子の肥満傾向は男子ほどではなく、10%を超えるのは12歳の10.1%と15歳の10.0%だった。
肥満傾向のある子供は男女とも、6歳から14歳の全年齢で30年前より一貫して増えている。
地域別でも大きな差が出た。12歳の男子の肥満傾向を都道府県別にみると、肥満傾向が15%を上回ったのは、秋田、岩手、徳島、青森の各県。
一方で、痩身傾向のある子供は全年齢で少なく、最も高かったのは女子の12歳で3.6%だった。
都道府県別 肥満傾向児の割合(12歳)![]() |
平成18年度学校保健統計調査速報
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
糖尿病と肥満の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- 【世界肥満デー】内臓脂肪が増えると糖尿病リスクは上昇 肥満は脳のインスリンの働きを低下 認知症リスクが増加
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ヨーヨーダイエットが1型糖尿病の人の腎臓病リスクを上昇 体重の増減を繰り返すのは良くない