ニュース
2006年08月09日
地中海型の食事が2型糖尿病患者の心疾患を予防
- キーワード
- 食事療法

地中海型の食事が本当に心疾患の
ふだんの食事の内容を評価し、体重、血圧値、血糖値、コレステロール値を測定した上で、低脂肪食をとってもらう群(257人)と、地中海型の食事をとってもらう群に分け、さらに地中海食群を、オリーブ油を1週間に1リットル摂取する群(257人)と、くるみ、アーモンド、へーゼルナッツなどのナッツ類を1日30グラム摂取する群(257人)に分けた。
3カ月の介入期間が終了した後に、地中海食群と低脂肪食群を比べたところ、地中海食群では血糖値、血圧値、コレステロール値などほとんどの検査値が改善していた。低脂肪食群に比べて、オリーブ油群とナッツ類群ではそれぞれ血糖値は7mg/dL、5.3mg/dL、血圧値は5.9mmHg、7.1mmHg低下し、「善玉コレステロール」と呼ばれる高比重リポ蛋白コレステロール比は0.38、0.26だった。また、地中海食群(オリーブ油)では低脂肪食群よりCRP(C反応性タンパク)値が0.54mg/L低下した。脂肪分の摂取量が増えたにもかかわらず、体重の増加は少なかった。
オリーブオイルやナッツ類は高エネルギーだが、オレイン酸などの不飽和脂肪酸(一価不飽和脂肪酸と多価不飽和脂肪酸)が豊富に含まれている。飽和脂肪酸は血清脂質を上昇させて動脈硬化を促すのに対し、多価不飽和脂肪酸は血清脂質を低下させたり、血小板の凝集能を抑えて血栓(血液の塊)ができにくくする作用などがあ
また、ナッツ類に含まれる食物繊維には、食後の血糖値上昇や、コレステロールの増加を抑える作用がある。不飽和脂肪酸と食物繊維が豊富に含まれる食事をとることで血糖やコレステロールが改善し、心疾患の発症を予防できるのではないかと考えられてい
Effects of a Mediterranean-Style Diet on Cardiovascular Risk Factors(Abstract)
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」