ニュース
2006年03月30日
内臓脂肪から食欲を抑制する信号 東北大研究グループの研究
- キーワード
- 糖尿病と肥満
からだの内臓脂肪が食欲を抑える蛋白質を働かせるよう神経を通じて脳に信号を出していることを、東北大大学院医学系研究科の片桐秀樹教授(内分泌代謝学)らのグループがマウスの実験であきらかにし、米国の医学誌「Cell Metabolism」に発表した。
脂肪は体内でおもにエネルギーの貯蔵庫としての役割を果たしており、ヒトも含めて多くの動物が生きる上で脂肪が果たす役割は重要だが、過剰に摂取するとさまざまな健康問題をもたらす。
レプチンは脂肪細胞から分泌されるサイトカイン(生理活性物質)の一種。糖代謝を改善しインスリンの感受性を高めエネルギー消費を増やしたり、食欲を抑制する作用がある。脂肪が増えた肥満の状態ではレプチンに対する感受性が低下すると考えられ、これが肥満によりインスリン抵抗性が高くなる一因であると推測されている。今回の研究では、内臓脂肪の信号を出す機能の低下が影響していることが分かっ
研究グループは、肥満の状態にしたマウスの内臓脂肪の細胞に、活動を活発化させる遺伝子を導入したところ、脳内でレプチンの働きが向上して食欲が減り、食事量が約2分の1に減少した。また、内臓脂肪と脳を結ぶ神経を切断し、同様に遺伝子を導入してもレプチンの働きは回復せず、食事量はほとんど減らなかった。この信号がレプチンの働きをコントロールし、脳の中枢にレプチンから刺激を受けるようはたらきかけ、食欲を調節すると考えられている。
脂肪組織から分泌されるホルモンやサイトカイン(アディポサイトカイン)には、レプチンの他に、抗動脈硬化作用のあるアディポネクチン、血栓を作るPAI-1、炎症やインスリン抵抗性を引き起こすTNF-α、レジスチンなどがある。
Cell Metabolism, Vol 3, 223-229, March 2006
Cell Metabolism Online(英文・要約)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
糖尿病と肥満の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- 【世界肥満デー】内臓脂肪が増えると糖尿病リスクは上昇 肥満は脳のインスリンの働きを低下 認知症リスクが増加
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ヨーヨーダイエットが1型糖尿病の人の腎臓病リスクを上昇 体重の増減を繰り返すのは良くない