ニュース
2005年02月01日
「糖尿病対策推進会議」設立
- キーワード
- 糖尿病対策推進会議
日本医師会、日本糖尿病学会、日本糖尿病協会が共同して糖尿病対策推進会議を設立した。三者が協力し、急務とされる糖尿病の発症予防、早期発見、合併症の予防 を促進する。
日本の糖尿病患者は加速度的に増加してきており、その対策の推進が最重要課題になっている。2月9日に日本医師会館(東京都文京区)で開催された設立総会では、「糖尿病は、発症予防、早期発見・治療、合併症の
具体的事業として、(1)国民向けリーフレットの作成・配布、(2)医師向けガイドラインの作成・配布、(3)地域における糖尿病対策の推進が予定されている。リーフレットは、糖尿病の発症
医師向けガイドラインは、糖尿病の治療のエッセンスだけをまとめ、日本医師会会員(約16万人)、日本糖尿病学会(約1万5,000人)、日本糖尿病協会(医師約800人)に配布される予定。専門医、非専門医を問わず、地域の開業医が糖尿病を診療できる体制づくりを目指
糖尿病対策には、都道府県での糖尿病対策推進事業への取り組みに加え、地域の医師会単位での取組みも不可欠となる。病診連携、診診連携を整備し、マスコミや学校保健会なども取り込んで*、効果的な生活指導や合併症の管理などを促進することを重視している。
*構成団体として、2007年に日本歯科医師会、2008年に健康保険組合連合会、国民健康保険中央会が加入した。
[ DM-NET ]
日本医療・健康情報研究所
糖尿病対策推進会議の関連記事
- 糖尿病腎症を予防 自覚症状のない糖尿病 重症化を防ぐ取組みを紹介 厚労省が報告書
- 【山梨県】糖尿病腎症の重症化予防に本腰 糖尿病対策推進会議などと連携
- 「糖尿病性腎症の重症化予防」報告書 かかりつけ医との連携が不可欠
- 糖尿病のデータベース「J-DREAMS」 国立国際医療研究センターと日本糖尿病学会が共同で立ち上げ 全国的な糖尿病の調査研究事業
- 全国の糖尿病偏差値を公表 1位は新潟、ワースト1位は鹿児島 厚労省検討会
- 秋田県の糖尿病対策 県糖尿病療養指導士をスタート
- 自分の健康と病気がよく分かるポータルサイト 【奈良県】
- 医療費格差が1.6倍に (1) 地域の取り組みで医療費に差
- 医療費格差が1.6倍に (2) 受診と予防を促す地域の取組み
- 慢性疾患対策で糖尿病の発症と合併症を予防 厚労省が検討会