ニュース
2019年11月22日
- カテゴリーキーワード:
- おすすめニュース ライフスタイル 糖尿病の検査(HbA1c 他)
インフルエンザ対策 糖尿病の人は予防接種を毎年受けるべき

インフルエンザに注意が必要な季節になってきた。かからないようにするためにはふだんからの対策が肝心だ。かかってしまったときの適切な対応も必要となる。インフルエンザのシーズンに備え、対策する方法をご紹介する。
すべての糖尿病患者はインフルエンザの予防接種を受けるべき
国立感染症研究所は11月15日に「全国的なインフルエンザの流行に入ったと考えられる」とコメントを発表。
インフルエンザは例年11月上旬頃から発生し始め、その後1月下旬から2月にピークを迎えた後、4月上旬頃までには流行が終息する。日本では毎年1,000万人以上がインフルエンザを発症しており、年間に1万人前後の死者も出ている。症状が長引くことも多いので、今年も油断できない。
とくに、糖尿病などの基礎疾患をもつ人や高齢者には予防接種が勧められている。
新型インフルエンザが2009年に世界的に流行した。入院を要した患者の基礎疾患を調べた研究で、糖尿病が重症化リスクが高いことが分かった。日本でも、新型インフルエンザで入院した15歳以上の患者のうち、糖尿病の保有率は慢性呼吸器疾患に次ぎ2番目に多かった。
米国糖尿病学会(ADA)は、糖尿病患者にインフルエンザの予防接種を毎年受けることを勧めている。
すべての糖尿病患者さんはインフルエンザの予防接種を受けるべきです。糖尿病(1型、2型、妊娠糖尿病)の人は、そうでない人に比べ、適切に血糖コントロールを行っていても、深刻なインフルエンザの合併症(肺炎など)のリスクが高い場合があります。
インフルエンザは糖尿病などの慢性的な健康問題を悪化させ、さらに血糖コントロールを難しくするおそれがあります。予防接種はインフルエンザの感染を100%防ぐものではありませんが、そのリスクを大きく減少できます。
インフルエンザにかかったと疑われる場合には、すぐに医療機関を受診する必要があります。
インフルエンザの予防接種は毎年受けた方が良い

インフルエンザ流行にそなえて
国立感染研究所の感染症発生動向調査によると、1週間あたりのインフルエンザ罹患者数はこの10年間で、2年連続過去最高となっており、ワクチンや手洗いなどの予防方法だけではなかなか罹患者数が減っていないのが現状だ。
女性の健康力向上への貢献を目指す「ウーマンウェルネス研究会」(代表:対馬ルリ子/産婦人科医)は、インフルエンザシーズンの到来にそなえて、のどや鼻の粘膜細胞にある「のどバリア」を高めることを提案している。
インフルエンザや風邪などの感染リスクと、その予防法について、池袋大谷クリニック院長で日本呼吸器学会専門医・指導医の大谷義夫先生は次のように述べている。
診断技術の進化によって、インフルエンザの感染を確認しやすくなったことも影響していますが、それに加え、『周囲の人にインフルエンザをうつしてはいけない、うつしたくない』という意識の高まりから、診断を受ける人が増えていることも考えられます。
「基本的に、インフルエンザは誰もがかかるものであり、誰もが注意すべき」という前提の上で、(1)集団生活と家庭内感染、(2)疲労やストレスの蓄積について、次のように注意を促している。
(1) 集団生活と家庭内感染
集団生活や、交通機関の人混みなど、人が集まる環境は感染のリスクが高まるので要注意。近年、空気感染の可能性も指摘されているが、やはり多いのは飛沫感染と接触感染だと考えられる。集団生活や人混みは飛沫感染・空気感染のリスクが高まる。また、家族の一員がインフルエンザにかかり、家庭内で感染がひろがるケースも多く見受けられる。 (2) 疲労とストレスの蓄積
疲労が蓄積したり、過度なストレスを抱えている人ほど、感染症にかかりやすいというデータもある。疲労やストレスを感じている人は、日頃から感染リスクを抑えるための予防を心がけよう。
集団生活や、交通機関の人混みなど、人が集まる環境は感染のリスクが高まるので要注意。近年、空気感染の可能性も指摘されているが、やはり多いのは飛沫感染と接触感染だと考えられる。集団生活や人混みは飛沫感染・空気感染のリスクが高まる。また、家族の一員がインフルエンザにかかり、家庭内で感染がひろがるケースも多く見受けられる。 (2) 疲労とストレスの蓄積
疲労が蓄積したり、過度なストレスを抱えている人ほど、感染症にかかりやすいというデータもある。疲労やストレスを感じている人は、日頃から感染リスクを抑えるための予防を心がけよう。
「のどバリア」を高めて感染症を予防
「ウーマンウェルネス研究会」は、感染症予防に大切なのは、感染前の最後の砦である「のどバリア」を高めることだと提案している。
前述のようにウイルスはのどや鼻の粘膜細胞に感染するが、のどや鼻の粘膜細胞の表面にはウイルスなどの異物を体内に入れないように、最後の砦としてバリア機能が備わっている。
具体的には「唾液」「粘液」「線毛運動」の3つの機能がある。感染前に、これらの機能を高め、サポートすること、すなわち、「のどバリア」を高めることが感染症予防には重要だ。

● 緑茶をちびちび飲む
● とろみをつけたカテキンを摂る (2) 唾液バリア(唾液の量と質をあげる)
● 舌顎下腺の唾液マッサージ
● 炭酸発泡刺激 (3) 蒸気バリア(のどを加温加湿する)
● 洗面器のお湯にユーカリを入れて蒸気を吸引
「のどバリア」を高める習慣について、詳しくは同研究会のホームページ「ウェルラボ」で紹介されている。
ウェルラボ(ウーマンウェルネス研究会)
「ウェルラボ」は、医師や専門家、企業が集い発足した「ウーマンウェルネス研究会」が、知っておきたい健康の基礎知識や不調への対応策など、女性のための健康に関する情報を発信するサイト。
インフルエンザ総合対策(日本医師会)
インフルエンザ(厚生労働省)「ウェルラボ」は、医師や専門家、企業が集い発足した「ウーマンウェルネス研究会」が、知っておきたい健康の基礎知識や不調への対応策など、女性のための健康に関する情報を発信するサイト。
厚生労働省は、「今冬のインフルエンザ総合対策」ページにインフルエンザ発生状況(発生動向情報、インフルエンザ様疾患報告情報など)を逐次掲載し、更新している。流行状況をふまえた対策の実施に役立てられる。 Flu and Pneumonia Shots(米国糖尿病学会)
Preventing the Flu(米国糖尿病教育者協会)
[ Terahata ]
ライフスタイルの関連記事
- 高血圧に家族ぐるみで対策する必要が 減塩で心臓病や脳卒中のリスクを減少
- 睡眠不足が糖尿病を悪化させる 睡眠を改善するための3つの方法
- 糖尿病の食事 食べ過ぎ・少な過ぎは危険「あなたの適量は?」
- 糖尿病の人はうつ病になりやすい ウォーキングで予防 脳の老化も防げる
- 牛乳やチーズなど乳製品が認知症を予防 1日1杯の牛乳は脳の健康にも良い
- 母乳育児が糖尿病と高血圧のリスクを低下 糖尿病リスクは半分に減少
- 佐賀県の糖尿病対策 「歩くライフスタイル推進プロジェクト」を開始
- インフルエンザ対策 糖尿病の人は予防接種を毎年受けるべき
- 食を楽しみながら糖尿病の食事療法を継続 食事療法のポイントを解説
- ナッツが糖尿病リスクを低下 ジャンクフードをナッツに置き換える食事法