ニュース
2018年03月20日
「SGLT2阻害薬」が糖尿病による腎臓病の進行を抑制 機序を解明

糖尿病治療薬のSGLT2阻害薬に、血糖値を下げる効果に加えて、腎臓を保護する作用があることが、京都府立医科大学の研究で明らかになった。SGLT2阻害薬は、特に腎臓の中の酸素不足を改善し、酸化ストレスを改善し腎臓のダメージを抑えるという。
SGLT2阻害薬の糖尿病腎症の進行を予防する効果
京都府立医科大学の研究グループは、SGLT2阻害薬「イプラグリフロジン」に糖尿病による腎臓病を抑制する効果があることを、マウスを用いた実験で確認した。SGLT2阻害薬は、腎臓での酸化ストレスの改善、腎臓内の糸球体への過剰な負担の軽減、腎臓内の酸素状態の改善など、複合的な作用をするという。
糖尿病腎症は糖尿病の3大合併症のひとつで、血液透析導入の原因疾患の第1位となっている。透析医療は負担が大きく、治療に必要な時間が長いなど、患者のQOL(生活の質)を大きく低下させる。医療費への影響も考慮すると、その対応は急務だ。しかし、糖尿病腎症による慢性腎不全の進展を防ぐ治療法は乏しいので、効果的な治療法の開発が望まれている。
SGLT2阻害薬は、腎臓からブドウ糖を排泄させることで血糖値を下げる作用をする糖尿病治療薬。日本では2型糖尿病を効能・効果として使われている。糖尿病の患者に対して、SGLT2阻害薬を用いた臨床試験では、心筋梗塞や脳卒中などの動脈効果に起因する疾患の発症を抑制しただけでなく、尿タンパクの減少や腎機能の悪化を防ぐなど、糖尿病腎症の進行を予防する効果も認められている。
しかし、SGLT2阻害薬による腎臓の機能を守るメカニズムについては不明な部分が多く、研究グループは、マウスを用いた実験により解明を試みた。

腎臓の糸球体と尿細管での酸化ストレスを減らす作用
今回、研究グループは、SGLT2阻害薬「イプラグリフロジン」を糖尿病マウスに2ヵ月間、毎日投与した。その結果、血糖値は同剤の投与により低下し、糖尿病腎症の病状の指標である尿タンパク量を改善した。
糖尿病腎症では、血糖値が高くなることで身体の中の酸化ストレスが上昇していることが知られているが、今回の実験では、イプラグリフロジンが腎臓の糸球体と尿細管における酸化ストレスを減らすことを確かめた。
また、糖尿病患者では、糸球体の機能が過剰に働くことで、結果的に腎機能の悪化を早めることが知られている。イプラグリフロジンは、この糸球体の過剰な働きを抑える効果もみられた。
尿に排泄されたブドウ糖は再び身体の中に吸収される。糖糖尿病腎症では、尿にブドウ糖が多く排泄され、より多くのブドウ糖が再び吸収されることで大量のエネルギーを消費しており、結果として腎臓内の酸素が不足する。イプラグリフロジンには、尿に含まれる糖が再び身体の中に戻るのを防ぐ作用があり、腎臓内の酸素状態を改善したとみられる。

糖尿病による腎臓病を軽減
今回の研究成果について、研究グループは「今回の研究成果は糖尿病性腎症が進行する仕組みを解明するとともに、SGLT2阻害薬が糖尿病性腎症による慢性腎臓病の進展を抑制する機序を示した。今後は同薬が多くの患者に広く用いられることで、糖尿病による腎臓病が軽減され、結果として糖尿病腎症による透析患者数が減少することが期待される」と述べている。
この研究は、京都府立医科大学大学院医学研究科腎臓内科学の亀通嗣氏、草場哲郎氏、および循環器内科、糖尿病内科の共同研究グループによるもので、科学雑誌「Scientific Reports」に発表された。

Comprehensive renoprotective effects of ipragliflozin on early diabetic nephropathy in mice(Scientific Reports 2018年3月5日)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
医療の進歩の関連記事
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【歯周病ケアにより血糖管理が改善】糖尿病のある人が歯周病を治療すると人工透析のリスクが最大で44%減少
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- 腎不全の患者さんを透析から解放 腎臓の新しい移植医療が成功 「異種移植」とは?
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 糖尿病の治療薬であるGLP-1受容体作動薬が腎臓病のリスクを大幅に低下 認知症も減少
- JADEC(日本糖尿病協会)の活動 「さかえ」がWebページで閲覧できるなど「最新のお知らせ」からご紹介
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も
- 「スマートインスリン」の開発が前進 血糖値が高いときだけ作用する新タイプのインスリン製剤 1型糖尿病の負担を軽減
- 糖尿病の医療はここまで進歩している 合併症を予防するための戦略が必要 糖尿病の最新情報