ニュース
2017年07月05日
1日20分の運動でも効果 「クロスフィット」が糖尿病を改善

「機能的高強度トレーニング」(F-HIT)と呼ばれる、短時間の機能的運動や筋力トレーニングが、2型糖尿病の成人のβ細胞の機能を改善させる可能性があることが新しい研究で明らかになった。この研究は、米国生理学学会(APS)が発行する医学誌「American Journal of Physiology」オンライン版に発表された。
「クロスフィット」がインスリン産生を改善
運動時間が短くともやり方次第で効果を得られる
「2型糖尿病のある人が、なかなか運動に取り組まない理由として"運動をする時間をなかなかとれない"ことを挙げることがしばしばあります。クロスフィットのような運動プログラムはそうした障壁を取り除き、最小限の負担で、運動を日常生活の中に組み込み、指導も行いやすいことが示されています」と、ケース ウェスタン リザーブ大学のステファン ニーウーアウト氏は言う。
研究では平均年齢53歳の2型糖尿病患者12人が、医師によるメディカルチェックを受けた上で、クロスフィットの認定トレーナーによって作成された6週間のF-HITプログラムに参加した。参加者は週3回の研修で運動の指導を受け、運動内容は毎週変えられ、参加者のそれぞれの最大目標心拍数の85%を超える高強度の運動が1回だけ含まれていた。
研究チームは参加者に、6週間の運動の前後に体脂肪や体重の測定を行い、経口糖負荷試験(OGTT)や血中インスリン値、インスリン分泌能を知るためのCペプチド値などの検査を行った。OGTTはβ細胞の機能を知るための指標として用いられている。
さらに、プログラムの2日目と最後の日に、参加者の腹筋、スクワット、ローイングの繰り返し回数を記録し、体力とフィットネスの能力がどれだけ向上したかを調べた。
その結果、短期のクロスフィットによって、β細胞のインスリン分泌能が向上し、AST(GOT)、ALT(GPT)などの肝機能検査の数値も改善した。運動によって体重が減り、体脂肪率も改善した。これらはインスリン感受性を良くし、血糖コントロールを改善するが、運動によりインスリン分泌そのものが増えていることが示された。
「2型糖尿病患者のβ細胞の機能は、1日10~20分の高強度・短時間の運動を週に3回、6週間続けることで改善できる可能性があります」と、ニーウーアウト氏は述べている。
Short, high-intensity exercise sessions improve insulin production in type 2 diabetes(米国生理学学会 2017年5月31日)Functional High Intensity Training Improves Pancreatic β-cell Function in Adults with Type 2 Diabetes(American Journal of Physiology 2017年5月16日)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
ライフスタイルの関連記事
- 「大豆食品」が糖尿病リスクを減少 コレステロールや血糖が下がる
- 睡眠不足が「内臓脂肪型肥満」の引き金に 良い睡眠をとれないと糖尿病にも悪影響
- 【新型コロナ】糖尿病の人は長期の後遺症のリスクが4倍高い 「ワクチン接種を」と呼びかけ
- 糖尿病の人はストレスの管理も必要 野菜を食べている人はストレスが少ない?
- 夫が48歳で脳卒中を発症 ニューノーマルな生活に取り組んだ夫婦の物語
- 糖尿病の人はこうすれば運動能力を高められる 薬による血糖コントロールと運動療法を両立
- 食品のカロリー表示が糖尿病や肥満のリスクを減少 誰もがチーズバーガー3個分を食べ過ぎている?
- 野菜や果物の「抗酸化物質」に認知症予防の効果 糖尿病の人の認知症を予防
- 「ヨガ」「太極拳」で糖尿病を改善 ストレス解消とリラックスの効果 初心者も気軽に自宅でできる
- 高血圧リスクはタンパク質を多様な食品から摂ると減少 通勤時のウォーキングで糖尿病リスクも低下