ニュース
2017年04月04日
ADA 糖尿病網膜症の新ステートメント 血圧や脂質の管理も最適化を
- キーワード
- 糖尿病合併症
ADAが糖尿病網膜症に関するステートメントを発表するのは2002年以来15年ぶり。Diabetes Care 誌(40:412-418,2017)に掲載された。2002年以降、OCT(光干渉画像診断査)や広角眼底カメラなどの検査法が進歩したこと、および黄斑浮腫に対する抗VEGF薬療法など新たな治療法が進歩したこと、および全身管理に関するエビデンスが充実してきたことを反映した内容。
ステートメントではまず疫学について触れ、1980年から2008年に世界各国で行われた35の研究のプールメタ解析により、糖尿病網膜症の有病率は35.4%、糖尿病増殖網膜症は7.5%と推定され、先進国の20〜74歳の成人における最も多い失明原因とされ、かつ糖尿病によって白内障や緑内障の頻度も上昇するとしている。網膜症のリスク因子としては、糖尿病の罹病期間に加え、慢性高血糖(血糖管理状況)、腎症、高血圧、脂質異常症を列記。血圧に関しては、収縮期血圧を140mmHgからさらに120mmHgへ低下させることの利益は示されていないものの「血圧低下が網膜症進行を遅らせることが証明されてきている」とし、また脂質異常症については「軽度の非増殖網膜症がある場合、フェノフィブラートを追加することで恐らく網膜症進行が遅くなるだろう」と述べている。
ステートメント全体は、natural history(自然史)、screening(検査)、treatment(治療)の三つの項目に分けられており、それぞれにレコメンデーションを掲げるとともにその推奨レベルを示している。以下にその抜粋を要約する。
前者の血糖管理については、ウィスコンシン糖尿病網膜症疫学研究(WESDAR)やDCCT、UKPDSなどの大規模研究を根拠に、血糖管理が糖尿病網膜症の発症リスクを減らし、発症後の進展を抑制することが1型2型を問わず認められ、かつその効果はそれぞれの試験の介入期間が終了し血糖管理状態が等しくなった後にも引き続き認められていると述べている。
後者のステートメントのうち血圧に関しては、UKPDSにおいて収縮期血圧を154mmHgから144mmHgに低下させることで網膜症や黄斑浮腫のリスクが37%低下したが、より近年に行われたACCORD-Eyeでは、収縮期血圧140mmHgと120mmHgとで有益性も有害性も差が認められないとしている。
脂質管理に関してはFIELDにおいてフェノフィブラートがプラセボに比してレーザー治療の必要性を有意に減らし、かつベースライン時に網膜症や黄斑浮腫が存在していたケースではETDRSチャートでの視力が有意に良好に保たれていたこと、およびACCORD-Eyeにおいてもフェノフィブラートにより網膜症の進展リスクが3分の1低下したことなどを列挙している。またACCORD-Eyeでは、介入期間が終了した後は同薬の効果が認められなくなったことも、同薬の効果が真実であることを示すものだと解説。これらより、「糖尿病網膜症を有する患者にフェノフィブラートを用いることを眼科医と内科医が検討するのに十分なデータが存在する」とまとめている。

このほか、「1型および2型糖尿病で妊娠を計画している女性または妊娠している女性は、網膜症の発症・進展リスクについて相談すべき」「既に1型または2型糖尿病のある患者においては、眼科的検査を妊娠前または第一3半期に行うべきで、その後、それらの患者は3半期ごと、および産後1年は網膜症の程度の傾向をモニターされるべき」をグレードB、「眼底写真が網膜症のスクリーニングツールとして用いられることもあるが、眼底写真は総合的眼科検査の代用となるものではなく、少なくとも初回とその後の定期的検査は眼科専門職者によってなされるべき」をグレードEとしている。
これらスクリーニングの意義について本ステートメントは、「糖尿病網膜症の治療に進展抑制効果があること、そして増殖網膜症や黄斑浮腫を有していても自覚症状のない患者もいるという事実が、スクリーニングの必要性を強く支持する」とし、早期発見・介入により糖尿病網膜症による失明は98%以上防ぐことが可能と述べている。
治療においては近年、黄斑浮腫に対する抗VEGF薬の硝子体内投与の普及が著しい。同薬は浮腫の軽減のみでなく新生血管を消退させることから、増殖網膜症に対する同薬の応用への期待が広がっている。実際に、増殖網膜症においても同薬がレーザー治療に比して視力や視野の確保に有利であることを示す報告がある。しかし本ステートメントは主に費用対効果の面から、「レーザー治療は既に議論にならないほど十分にエビデンスが確立されている一方で、抗VEGF薬は黄斑浮腫に対してはレーザー治療に比べて有効であることを示しつつあるものの、増殖網膜症に対する効果に関してはより多くの試験が必要とされる段階」としている。
関連ページ:
Diabetes Care 40(1):136-154,2017
American Diabetes Association Issues Diabetic Retinopathy Position Statement
糖尿病合併症の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 血糖値を下げれば脳卒中を予防できる ストレス対策も必要
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【世界肥満デー】内臓脂肪が増えると糖尿病リスクは上昇 肥満は脳のインスリンの働きを低下 認知症リスクが増加
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防