ニュース

2016年08月16日

「インスリンポンプは試してみることが重要」東邦大学・弘世貴久先生

 糖尿病ネットワークは、「インスリンポンプ情報ファイル」の医療従事者向け連載「リレー・インタビュー『インスリンポンプ療法の今とこれから』」第2回を公開しました。今回は、東邦大学医学部内科学講座糖尿病・代謝・内分泌学分野教授・弘世貴久先生に「インスリン療法としてのCSII導入の意義とコツ」をテーマに語っていただきたきました。
第2回「インスリン療法としてのCSII導入の意義とコツ」へ ▶

弘世 貴久 先生
弘世 貴久 先生

 インスリン療法の導入が入院一択だった20年前、外来導入を全国で最も早く取り入れ、そのノウハウを自著で公開、普及に貢献されてきたことでも有名な弘世先生。「インスリン療法はペンもCSIIも導入のハードルは共通しており、医療者側の情熱が必要になります。選択肢が増えることは、患者さんにチャンスを増やすこと。どのような治療が功を奏するかは、やってみなくてはわかりません。合わなければ止めればいい。導入は発症からなるべく早い“フレッシュ”な時期をお勧めしたい」と語ります。「どうしよう?」と踏みとどまる患者さんへ、どのようにアプローチしていくか。インタビューで、そのコツをわかりやすく解説していただきました。

第2回「インスリン療法としてのCSII導入の意義とコツ」(本文より抜粋)

1型糖尿病の人は誰もが一度は試してみるべき

Dr. 弘世: 経済的なことが許されるのであれば、1型の人は誰もが最初からCSIIを一度は試してほしいなと思っています。やってみてハマったらいいわけです。やってみないと、ハマるかどうかもわからないですから。

「やってみなくちゃわからない」、「やめる、戻るというのはいつでもできます」これは僕の謳い文句。できる範囲でいいので、チャンスがあればまずは軽い気持ちでスタートしてほしい。

全文はこちら...
第2回「インスリン療法としてのCSII導入の意義とコツ」 ▶

リレー・インタビュー『インスリンポンプ療法の今とこれから』 もくじ

[ DM-NET ]
日本医療・健康情報研究所

play_circle_filled 記事の二次利用について

このページの
TOPへ ▲