ニュース
2016年08月16日
「インスリンポンプは試してみることが重要」東邦大学・弘世貴久先生
- キーワード
- 1型糖尿病 インスリンポンプ/CGM 医薬品/インスリン
糖尿病ネットワークは、「インスリンポンプ情報ファイル」の医療従事者向け連載「リレー・インタビュー『インスリンポンプ療法の今とこれから』」第2回を公開しました。今回は、東邦大学医学部内科学講座糖尿病・代謝・内分泌学分野教授・弘世貴久先生に「インスリン療法としてのCSII導入の意義とコツ」をテーマに語っていただきたきました。
第2回「インスリン療法としてのCSII導入の意義とコツ」へ ▶
第2回「インスリン療法としてのCSII導入の意義とコツ」へ ▶
弘世 貴久 先生
インスリン療法の導入が入院一択だった20年前、外来導入を全国で最も早く取り入れ、そのノウハウを自著で公開、普及に貢献されてきたことでも有名な弘世先生。「インスリン療法はペンもCSIIも導入のハードルは共通しており、医療者側の情熱が必要になります。選択肢が増えることは、患者さんにチャンスを増やすこと。どのような治療が功を奏するかは、やってみなくてはわかりません。合わなければ止めればいい。導入は発症からなるべく早い“フレッシュ”な時期をお勧めしたい」と語ります。「どうしよう?」と踏みとどまる患者さんへ、どのようにアプローチしていくか。インタビューで、そのコツをわかりやすく解説していただきました。
第2回「インスリン療法としてのCSII導入の意義とコツ」(本文より抜粋)
1型糖尿病の人は誰もが一度は試してみるべき
Dr. 弘世: 経済的なことが許されるのであれば、1型の人は誰もが最初からCSIIを一度は試してほしいなと思っています。やってみてハマったらいいわけです。やってみないと、ハマるかどうかもわからないですから。
「やってみなくちゃわからない」、「やめる、戻るというのはいつでもできます」これは僕の謳い文句。できる範囲でいいので、チャンスがあればまずは軽い気持ちでスタートしてほしい。
全文はこちら...
第2回「インスリン療法としてのCSII導入の意義とコツ」 ▶
リレー・インタビュー『インスリンポンプ療法の今とこれから』 もくじ
第2回「インスリン療法としてのCSII導入の意義とコツ」
弘世 貴久 先生(東邦大学医学部内科学講座糖尿病・代謝・内分泌学分野教授)
プロフィール ▶
第1回「CSII療法のあり方を考える」
田中 逸 先生(聖マリアンナ医科大学 代謝内分泌内科 教授)
プロフィール ▶
[ DM-NET ]
日本医療・健康情報研究所
1型糖尿病の関連記事
- 1型糖尿病のインスリンポンプ療法をオンライン診療で 通院頻度が減り仕事や生活への影響も軽減
- 1型糖尿病 日本初のハイブリッドクローズドループを搭載したインスリンポンプ CGMと連動しインスリン注入量を自動調整
- 1型糖尿病を根絶する研究を支援 クラウドファンディングを展開し研究課題を募集 日本IDDMネットワーク
- 低血糖を防ぐ新しい薬を開発中 低血糖を恐れず糖尿病のコントロールを改善
- 【新型コロナ】子供や若年者のコロナ感染で糖尿病リスクが上昇 ワクチン接種が必要
- 【体験談】CGM機能つきインスリンポンプ「SAP療法」ってどう? 治療や学校生活について1型糖尿病のお子さんとご家族に聞きました
- インスリンを分泌する膵島細胞の増殖に成功 糖尿病を根治する新たな再生治療に期待
- 「スマートインスリンペン」を発売 インスリン投与データを自動的に記録しスマホアプリと連携
- 血糖値が高いときだけ作用する「スマートインスリン」 週1回注射のインスリンも開発中 糖尿病患者の負担を軽減
- 1型糖尿病とともに生きるアスリート 世界の頂点を目指す 「糖尿病は障壁にならない」