ニュース
2016年05月31日
SAP導入で生活が激変! 1型糖尿病患者さんの手記を公開
- キーワード
- 1型糖尿病 インスリンポンプ/CGM 糖尿病ネットワーク
神戸大学医学部附属病院 糖尿病内分泌内科・廣田勇士医師のもとへ通うF. Y さん(33歳・男性)は、1型糖尿病を発症して10年。あるきっかけでカーボカウントを習い、面白いくらいに血糖コントロールがうまくいくようになり、CSIIにも興味を持つようになったようです。SAP※導入後、生活が激変したというF. Y さん、どのような想いで導入し、よい結果をもたらしたのか、主治医の廣田先生のご見解とともにご参考にしていただければと思います。
投稿者:F. Y さん(33歳、男性、1型糖尿病)
1型糖尿病歴10年になります。10年間ペンでの加療を続けてきましたが、この5〜6年はHbA1cが8%を下回ったことがありませんでした。
その頃の生活は、常に血糖値が気になり、四六時中落ち着かない気持ちでした。高血糖でいる方がまだ安心なので、インスリン量を必要よりわざと少なめに打ったり、恒常的に微糖コーヒを飲んでいたり。その生活にだんだん慣れてくると「今も高いはず」と勝手に予測して測定もせずインスリンを打ったりもしていました。
※SAPとは?
「SAP」(Sensor Augmented Pump)は、インスリンポンプに「パーソナルCGM」(Continuous Glucose Monitoring)機能を搭載したシステム。患者さん自身で血糖変動を随時確認できることが大きな特徴。CGMトランスミッタ(送信器)と通信することにより、パーソナルCGMとしても使用でき、毎日のCGMグラフや血糖値の平均値、アラームの発生回数を最大3カ月間記録。センサグルコース値が一定の範囲を超えて上昇また低下するとアラート(音やバイブでお知らせする)機能がお知らせ。予期せぬ高血糖や低血糖への早期対応がしやすくなる。
1型糖尿病の関連記事
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- ヨーヨーダイエットが1型糖尿病の人の腎臓病リスクを上昇 体重の増減を繰り返すのは良くない
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- 腎不全の患者さんを透析から解放 腎臓の新しい移植医療が成功 「異種移植」とは?
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 若い人の糖尿病が世界的に増加 日本人は糖尿病になりやすい体質をもっている 若いときから糖尿病の予防戦略が必要
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も
- 1型糖尿病のランナーが東京マラソンを完走 CGMとインスリンポンプを組み合わせたシステムでより活動的に
- 運動に取り組み糖尿病を改善 血糖値が下がりすぎる低血糖にもご注意 1型糖尿病の人に最適な運動法は?
- 「スマートインスリン」の開発が前進 血糖値が高いときだけ作用する新タイプのインスリン製剤 1型糖尿病の負担を軽減