ニュース
2016年04月20日
CSII、CGM、SAPなどインスリン療法を助ける機器の実際と指導法
- キーワード
- 1型糖尿病 インスリンポンプ/CGM 医薬品/インスリン 糖尿病リソースガイド
![](http://dm-rg.net/contents/okusuri/images/okusuri_top.png)
「糖尿病治療薬の特徴と服薬指導のポイント」へ ▶
第22回 インスリン療法をレベルアップする機器(本文より)
CSII(Continuous Subcutaneous Insulin Infusion)という言葉を聞いたことがあるでしょうか?これは持続皮下インスリン注入療法で、インスリンポンプ療法(insulin pump therapy)とも呼ばれており、腹部や臀部の皮下組織に入れたチューブ(カニューレ)から基礎インスリンおよび、食事毎に追加インスリンを補うものです。今回はCSIIの紹介や指導の注意点とともにCGMやSAPについても述べます。
インスリンポンプの歴史
初期のインスリンポンプはArnold Kadishによって作成されたポンプで、背中に背負う四角いリュックのような大きさでした(文献1)。1978年になり、インスリンを皮下に持続注入する、ポータブル型インスリンポンプをPickupら(文献2)が報告しました。これが現在のCSIIの始まりと言えます。その後1993年の「DCCT研究」でインスリン強化療法群にこれが多用されたことで一躍注目されるようになったという経緯があります。
2016年現在、米国では約35万人がポンプを使用していますが、日本では主として1型糖尿病の7,000人余りです。
「糖尿病治療薬の特徴と服薬指導のポイント」では、日本糖尿病学会認定専門医であり、同学会の認定指導医でもある、加藤内科クリニック院長の加藤光敏先生に、ご自身の知識と経験を踏まえた服薬指導のポイントを、わかりやすく解説していただきます。
[ DM-NET ]
日本医療・健康情報研究所
1型糖尿病の関連記事
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- 腎不全の患者さんを透析から解放 腎臓の新しい移植医療が成功 「異種移植」とは?
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 若い人の糖尿病が世界的に増加 日本人は糖尿病になりやすい体質をもっている 若いときから糖尿病の予防戦略が必要
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も
- 1型糖尿病のランナーが東京マラソンを完走 CGMとインスリンポンプを組み合わせたシステムでより活動的に
- 運動に取り組み糖尿病を改善 血糖値が下がりすぎる低血糖にもご注意 1型糖尿病の人に最適な運動法は?
- 「スマートインスリン」の開発が前進 血糖値が高いときだけ作用する新タイプのインスリン製剤 1型糖尿病の負担を軽減
- 1型糖尿病の子供たちはメンタルヘルス上の問題を抱えることが多い ケアが必要
- 糖尿病の医療はここまで進歩している 合併症を予防するための戦略が必要 糖尿病の最新情報