ニュース
2015年12月17日
インスリン治療は難しくない 1人ひとりに合わせたサポートプログラム
インスリン治療を開始する時、糖尿病患者は大きな不安や抵抗を感じていることが、いくつかの報告から明らかになっている。「注射の針を刺すのが怖い」「注射をしていることを知られたくない」「一度始めると一生注射しなければならない」など、その理由はさまざまだ。
また医療従事者は、注射手技の指導に要する時間や、「注射は患者が嫌がるだろう」といった懸念から、インスリン導入を躊躇してしまうといった課題を抱えている。
こうした背景を受け、サノフィは、糖尿病患者や医療従事者の協力を得て、患者1人ひとりにあわせて選べる、これまでにない患者サポートプログラム「らしく」を考案した。
利用者は3つのサポートメニューを組み合わせて利用できるほか、アプリについては3ヵ月間のプログラム終了後も継続して利用できる。
プログラムは、ランタスXRで治療を始める患者が、治療を始める前と変わらない自分らしい生活を送ってほしいという願いをこめて「らしく」と名付けられた。
■ 「はじめる」のサポート
インスリンと血糖値、ランタスXRの使い方、保管上の注意、低血糖の注意・対処法などについて、イラストを用いて分かりやすく解説した小冊子を提供。
■ 「つづける」のサポート
1. 電話によるサポート
有資格スタッフが3ヵ月間、定期的に電話をかけて治療継続をサポートする。患者が、ランタスXR注ソロスターの操作方法について直接、電話で話すことができる。
2. 情報誌・メールマガジンによるサポート
インスリン、食事・運動、生活のヒントを3ヵ月間、定期的に届ける。患者が、自分の欲しい糖尿病情報を選ぶことができる。
3. アプリでサポート
インスリン注射の記録、食事、血糖値、体重、HbA1c値を記録できる。カロリー計算機能付き。便利で簡単なツールにより、患者の自己管理を促す。
4. WEBでサポート
インスリン治療をおこなう患者が自分らしく治療をつづけるために役立つ、さまざまな情報を提供する。
ランタスXRサポートプログラム『らしく』ウェブサイト(ランタスXR使用患者さんとそのご家族向けサイト)
おすすめニュースの関連記事
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」 - 糖尿病患者さんと医療スタッフのための情報サイト「糖尿病ネットワーク」がトップページをリニューアル!
- インスリン注射の「飲み薬化」を目指すプロジェクトが進行中!ファルストマと慶応大学の共同研究による挑戦[PR]
- 小倉智昭さんが当事者として腎臓病のことを医師に質問!
- 世界の8億人以上が糖尿病 糖尿病人口は30年で4倍以上に増加 半分が十分な治療を受けていない
- 【世界糖尿病デー】糖尿病の人の8割近くが不安やうつを経験 解決策は? 国際糖尿病連合
- 【インフルエンザ流行に備えて】糖尿病の人は予防のために「ワクチン接種」を受けることを推奨
- 【11月14日は世界糖尿病デー】世界の5億人超が糖尿病 「糖尿病とウェルビーイング」をテーマに参加を呼びかけ
- 特集コーナー『腎臓の健康道~つながって知る、人生100年のKidney Journey~』を公開
- 【座談会】先生たちのSAP体験談2 インスリンポンプの新機能を使って