ニュース
2015年10月21日
うつ病を治療すれば血糖コントロールも改善 世界メンタルヘルスデー
- キーワード
- 糖尿病合併症

糖尿病患者はうつ病になりやすく、またうつ病患者も糖尿病になりやすいことが知られている。うつ病になると、血糖コントロールが難しくなり、結果として糖尿病合併症を発症しやすくなるので、うつ病を早期に発見し適切な治療を受けることが重要だ。
うつ病を発症する患者は増えており、世界の17ヵ国で実施された国際調査によると、20人に1人が生涯にうつ病の状態を経験しているという。うつ病が原因で自殺する人の数は全世界で年間100万人に上ると試算されている。
うつ病がもたらす社会的なコストも深刻だ。うつ病による社会的損失は、年間に米国では約25兆円(2,100億ドル)、欧州では約12.5兆円(920億ユーロ)に上ると試算されている。しかし、うつ病に対する対策は十分に行われておらず、うつ病に対する医療費は全体の2%に過ぎない。
適切な治療が行われるためには、重症度やうつ病のタイプを見分けることが大切だ。薬物治療に優先し、患者の話をよく聞き適切なアドバイスをする支持的精神療法(カウンセリング)、うつ病とはどのような病気かなどを説明する心理教育が行われる。
中等症・重症の場合には、治療の最初から積極的に抗うつ薬による治療が行うと同時に、うつ病になりやすい考え方の傾向を修正する「認知行動療法」が行われることがある。
抗うつ薬で治療する場合、副作用の比較的少ない新しい抗うつ薬1種類がまず処方される。抗うつ薬は原則、単剤から始め、場合によっては2剤を併用することもある。症状がなくなる(寛解)までに2~3ヵ月が必要だ。
「認知行動療法」とは、認知・行動の両面から働きかけ、セルフコントロールを高め、社会生活上で起きるさまざまな問題の改善や課題の解決をはかる心理療法のこと。うつ病を発症する人では特徴的な認知の偏りがみられ、これが気分や行動、身体の状態などに影響し、悪循環から抜け出せなくなりやすい。この悪循環を断ち切る方法として認知行動療法は有効とされている。
高齢者のうつ病で現れる症状は、アルツハイマー型認知症の初期の症状に似ている。どちらも活気がなくなり引きこもりがちになり、物事に対する興味も示さなくなる点が共通しているが、認知症のもの忘れはゆっくり進行し、本人に自覚はなく、周囲の人から指摘され病気が発見されることが多い。それに対し、うつ病のもの忘れは比較的急にはじまり、本人に自覚があり苦痛に感じたり、自己否定の考え方に偏りがちだ。
高齢者のうつ病では、薬は少量から使い始め、副作用やのみ合わせに気をつけることが必要となる。趣味をもったり、家庭や地域で役割をもったりなど、自分に合った方法で生活の中で楽しみを見つけ、人と関わりをもつことがうつ病を改善するのに効果的という調査結果がある。
Depression in the workplace(世界メンタルヘルス連合)
Depression(世界保健機関)
糖尿病合併症の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 血糖値を下げれば脳卒中を予防できる ストレス対策も必要
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【世界肥満デー】内臓脂肪が増えると糖尿病リスクは上昇 肥満は脳のインスリンの働きを低下 認知症リスクが増加
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防