ニュース
2015年09月01日
CSII療法のあり方を考える〜聖マリアンナ医科大学 田中 逸教授
- キーワード
- おすすめニュース インスリンポンプ/CGM 医薬品/インスリン
「インスリンポンプの今とこれから」へ ▶
世界的に技術革新が進み、日本でもその恩恵が受けられるようになってきたインスリンポンプ(CSII)療法。近年ではCGMやSAPなどの新製品も登場し、関心を持つ人が増えています。
アメリカでは1型糖尿病患者の35%がCSIIを利用しており、経験者をあわせると40〜50%にのぼると言われます。日本のポンプ療法患者は約5千名で、1型糖尿病患者数が10万人だとすれば5%です。普及が遅れている原因は、取扱医療機関が限られており、費用面のこともありますが、欧米人と日本人の体質や気質の違いなども考えられます。
本インタビューでは、どんな患者さんに、どのような体制で導入していくかという実用的な話題とともに、治療のあり方、普及のしかたなどの持論など、糖尿病治療の未来を想像しながら先生方に語ってもらいます。
リレーインタビュー「インスリンポンプの今とこれから」
第1回「CSII療法のあり方を考える」
聖マリアンナ医科大学 代謝内分泌内科教授 田中 逸 先生
聖マリアンナ医科大学 代謝内分泌内科教授 田中 逸 先生
目 次
-
1. CSIIとの30年間 ▶
CSIIとの出会い/その後の軌跡 -
2. 誰がどのように使うべきか ▶
ポンプのメリット/適用はどんな人?/大人と小児とでの効果の違い/小児科での血糖コントロール/2型のインスリン療法患者 -
3. 聖マリアンナ医科大学のポンプ導入 ▶
2週間の入院で治療準備と手技をマスター/自律神経検査はなぜ有用なのか -
4. ポンプを選ぶ理由とは ▶
潜在ユーザーについて/導入したい理由はたくさんある/中長期的な理由を考えてみよう -
5. 普及体制を整えるには ▶
ポンプ療法はどこで受けられるのか/取扱医療機関情報の公開 -
6. CSIIのこれから ▶
ポンプを使う目的は何か/糖尿病治療の本当の目的と向き合おう
[ DM-NET ]
日本医療・健康情報研究所
おすすめニュースの関連記事
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」 - 糖尿病患者さんと医療スタッフのための情報サイト「糖尿病ネットワーク」がトップページをリニューアル!
- インスリン注射の「飲み薬化」を目指すプロジェクトが進行中!ファルストマと慶応大学の共同研究による挑戦[PR]
- 小倉智昭さんが当事者として腎臓病のことを医師に質問!
- 世界の8億人以上が糖尿病 糖尿病人口は30年で4倍以上に増加 半分が十分な治療を受けていない
- 【世界糖尿病デー】糖尿病の人の8割近くが不安やうつを経験 解決策は? 国際糖尿病連合
- 【インフルエンザ流行に備えて】糖尿病の人は予防のために「ワクチン接種」を受けることを推奨
- 【11月14日は世界糖尿病デー】世界の5億人超が糖尿病 「糖尿病とウェルビーイング」をテーマに参加を呼びかけ
- 特集コーナー『腎臓の健康道~つながって知る、人生100年のKidney Journey~』を公開
- 【座談会】先生たちのSAP体験談2 インスリンポンプの新機能を使って