ニュース
2015年06月17日
「5つの習慣」でがんリスクをチェックできる健診ツール がんセンター
- キーワード
- 糖尿病合併症

診断結果が画面では、実施できている健康習慣を表示。今後10年でがんになる危険度を、5つの健康習慣を実施した場合と、実施しなかった場合とに分けて表示する。
5つすべてを実践するのが理想だが、そうでない場合でも、どの組み合わせが効果的ながん予防をもたらすのかが分かるようになっている。
チェック後には、実践できていない健康習慣を実施した場合、どのくらいがんリスクが下がるかを表示する「改善シミュレーション」や、アドバイスをみることができる。
国立がん研究センターなどは、10万人の日本人を追跡調査する多目的コホート研究「JPHC研究」を20年間にわたり実施している。それらの研究成果をもとに「がんと循環器の病気」「大腸がん」「脳卒中」のリスクチェックを作成し、「日本人のためのがん予防法」を提言している。
同センターが提言する「5つの健康習慣」は次の通り――
(1)喫煙習慣:非喫煙
喫煙は多くのがんの発生リスクを上げ、がん以外の重大な疾患のリスクも高める。非喫煙状態と同等までがんリスクを低下させるために、20年以上の禁煙が必要だ。
(2)飲酒習慣:節酒
飲酒量を、エタノール量に換算し週に150g未満に抑えるのが理想的。日本酒1合はエタノール量に換算して23g、日本酒を1合、毎日飲むと1週間で摂取するエタノール量は161gになる。
(3)食習慣(塩分):塩蔵品を控える
塩分のとり過ぎにより、高血圧などの重大な疾患が引き起こされる。がん予防の観点から、特に塩分の高い塩蔵品(たらこ、すじこなど)の摂取を1週間に1回未満に抑えるのが望ましい。
(4)運動習慣:活発な身体活動
がんリスクを下げる身体活動量は、1日あたり男性が37.5メッツ・時以上、女性が31.9メッツ・時以上。
「筋肉労働や激しいスポーツを1時間以上+座位を8時間以上+"歩く、立つ"の状態を1時間未満+それ以外の睡眠など」を行うと、1日の身体活動量は37.5メッツ・時(エクササイズ)に相当する。
(5)適正な体重コントロール
適正なBMI(肥満度)の範囲は男性21以上~27未満、女性19以上~25未満。この範囲に収まるように体重を管理する。
5つの健康習慣によるがんリスクチェック(国立がん研究センター がん予防・検診研究センター予防研究グループ)
がんリスクチェック(国立がん研究センター がん予防・検診研究センター予防研究グループ)
日本人のためのがん予防法(研究者向け・医療従事者向け)
糖尿病合併症の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 血糖値を下げれば脳卒中を予防できる ストレス対策も必要
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【世界肥満デー】内臓脂肪が増えると糖尿病リスクは上昇 肥満は脳のインスリンの働きを低下 認知症リスクが増加
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防