ニュース
2015年05月08日
不安やうつになりやすいのは「脳のインスリン抵抗性」が原因
- キーワード
- 糖尿病合併症

研究チームは、遺伝子を組み替えて脳にインスリン抵抗性を生じさせたマウスと普通のマウスを用いて、ストレスを与えて行動にどのような違いが出るかを調べる実験を行った。こうした実験は、不安症やうつを治療する薬の効果を調べるために一般的に行われている。
脳にインスリン抵抗性を生じたマウスは、若いうちは普通のマウスと同様の行動を示していたが、生後17ヵ月(ヒトの壮年期以降に相当する)になると、行動障害を示すようになった。
行動障害を示したマウスの脳を検査したところ、ミトコンドリアに異変が起きていた。ミトコンドリアは細胞の中にある、糖や脂肪から体が活動するためのエネルギーを作り出している器官だ。その変化とは、脳の活動をコントロールする主要な神経伝達物質であるドーパミンを分解する酵素の生産量が増加するというものだった。
脳にインスリン抵抗性を生じたマウスは、ドーパミンの放出量は変わっていなかったが、ミトコンドリアに生じた変化のためにドーパミンが分解されるペースが速くなっていた。
さらに、ドーパミンが長持ちしないのが行動障害の原因ではないかと考えた研究グループが、ドーパミンの分解を遅くする作用を持つ薬剤を投与したところ、行動障害が部分的に解消された。
「今回の研究で、インスリン抵抗性が脳に直接に変化を起こすことがはじめて解明できました」と、ハーバード メディカルスクールのメアリー アイアコッカ教授は言う。
脳のインスリン抵抗性とアルツハイマー病の関連についても解明が勧められている。アルツハイマー病の治療にインスリンを使う治療法の開発が行われており、米国では臨床試験が進められている。
その方法とは、鼻からインスリンを噴霧し、脳でのインスリンの働きを改善させることを目指したものだ。アルツハイマー病の症状を改善し、進行をくい止めることが期待されている。他にも、糖尿病などの治療薬を認知症の治療に使う研究が進められている。
糖尿病を発症したら若いうちから糖尿病の治療をはじめ、インスリン抵抗性を改善することが脳の健康を維持するためにも必要であることが裏付けられた。
Joslin Scientists Find Direct Link between Insulin Resistance in the Brain and Behavioral Disorders(ジョスリン糖尿病センター 2015年3月2日)
Diabetes and anxiety in US adults: findings from the 2006 Behavioral Risk Factor Surveillance System(Diabetic Medicine 2008年5月13日)
糖尿病合併症の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 血糖値を下げれば脳卒中を予防できる ストレス対策も必要
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【世界肥満デー】内臓脂肪が増えると糖尿病リスクは上昇 肥満は脳のインスリンの働きを低下 認知症リスクが増加
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防