ニュース
2015年03月27日
喫煙はうつ病や不安障害のリスクを1.7倍に高める 受動喫煙も危険
- キーワード
- 糖尿病合併症

40歳以上の6,500人の男女を対象とした調査で、うつ病や不安障害を経験したことがあると報告した割合は、喫煙しない人の10%、禁煙を実行した人の11.3%に上ったのに対し、喫煙者は18.3%に達することが判明した。
また、英国の喫煙者の3分の1以上(36%)は、「喫煙によってストレスが和らぐ」と認識していることが分かった。だが実際の調査結果は、喫煙に対する認識とは相反するものになった。
「喫煙者の多くは、喫煙が不安やストレスを軽減すると信じているが、これは間違いです。実際には、喫煙によるリラックス効果はごく一時的なもので、すぐにたばこに対する禁断症状と吸いたいという欲求に取って代わられます」と、BHF副医長のマイク ナプトン氏は説明する。
なかなか禁煙に踏み込めない人は、「ストレスが多すぎるので、たばこをやめるのは難しい」「来週になったら禁煙する」などと考えがちだが、実際に禁煙に成功するとストレスの根本原因を減らすことができるという。
ナプトン氏もかつては喫煙者だったが、「たばこをやめることでストレスを軽減できることを実感しました。もはや喫煙を再開しようとは考えもしません」と述べている。
たばこは心筋梗塞や脳卒中、各種のがんの発症リスクを増やすが、禁煙すればそれらのリスクは際立って減少していく。「たばこをやめることが健康のためにもっとも効果的です」と指摘している。
驚くことに、喫煙者の6分の1以上(18%)は「室内で喫煙していても、窓を開ければたばこの有害の煙の影響を減らすことができる」と誤解していることも判明した。
室内での喫煙は、子どもの呼吸器感染症、ぜんそく、乳児突然死などのリスクを上昇させる。窓を開けただけでは、有害な化学物質を吸い込むのを防ぐことは不可能だという。
受動喫煙にさらされた子どもは、そうでない子どもに比べ、成長すると自身が喫煙者になる可能性が3倍以上高いという調査結果もある。
「受動喫煙による健康リスクの高い家庭では、喫煙による健康被害について、"自分の健康を気にしている"という人(32%)よりも、"喫煙をする家族のことを心配している"という人(61%)の方が圧倒的に多かったのです。そうした家族の54%は、喫煙者が禁煙することを願っています」と、ナプトン氏は指摘している。
Smokers at increased risk of depression and anxiety(英国心臓財団 2015年2月24日)
More than one in three smokers putting loved ones at risk(英国心臓財団 2015年3月11日)
糖尿病合併症の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 血糖値を下げれば脳卒中を予防できる ストレス対策も必要
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【世界肥満デー】内臓脂肪が増えると糖尿病リスクは上昇 肥満は脳のインスリンの働きを低下 認知症リスクが増加
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防