ニュース
2015年01月05日
糖尿病ネットワーク 2014年に読まれた記事ベスト20
- キーワード
- 糖尿病合併症

糖尿病ネットワークで1年間に読まれた配信記事のアクセス数をランキングする「糖尿病ネットワーク 年間ベスト20」。今回は2014年1月1日から12月31日までを集計しています。
首位を守ったのは「『日本人の食事摂取基準』2015年版 『カロリー』から『BMI』に変更」でした。糖尿病の食事療法では以前より、適正なエネルギー摂取量を求める際の基準として「体格指数」(BMI)が使われています。標準体重(kg)は「身長(m)×身長(m)×22」という式で求められます。 日本人全般を対象とした基準でもBMIが採用されたことは、糖尿病の食事療法が全ての人に勧められる「健康食」であることの裏付けとなるのではないでしょうか。 2位に躍り出たのは、「糖尿病の都道府県別ランキング ワーストは徳島、ベストは神奈川」でした。受けられる医療レベルに地域格差が生じる「医療格差」が話題に上ることが増え、糖尿病医療の地域格差は多くの方にとって関心事となっています。 複数の医療機関が役割や機能を分担して、1人の患者さんを協力して診療する「地域連携」も全国的に広がっており、地域医療への関心は今後も高まっていくとみられます。 糖尿病を原因とする足病変を治療し、予防する医療的な「フットケア」が注目されています。「糖尿病で足を切断しないために 足の動脈硬化「閉塞性動脈硬化症」」が6位に入りました。この分野でも地域連携への取り組みが進んでおり、今後は足病変の治療を受けやすくなると期待されます。 「吸入インスリンと経口インスリンの開発 注射不要の時代が到来?」、「世界初の「人工膵島」が成功 1型糖尿病の治療が飛躍的に進歩」など先進医療に関する情報や、「食品の糖分を知ろう スムージーやグラノーラにも注意」、「体重管理を成功に導く「平日だけダイエット」 週末は体重が増えやすい」など食事療法に関する記事も幅広く関心を集めました。 糖尿病ネットワークでは、糖尿病に関する最新の話題を分かりやすくまとめご提供しています。これからもぜひご活用ください。 糖尿病ネットワーク 2014年に読まれた記事ベスト20
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
糖尿病合併症の関連記事
- 心臓発作を2度経験した女優 ステントで治療後も80%の狭窄 女性の心臓病のリスクを啓発
- なぜ糖尿病の人は夜に高カロリーの食事はNG? 「体内時計」を整える6つの生活スタイル
- タンパク質をバランス良く摂ると高血圧リスクが66%減少 「動物性」と「植物性」のバランスが大切
- 33歳で心臓発作を経験 39歳で再発 自分と家族のために生き方を変えた男性の物語
- 【世界腎臓デー】糖尿病をもつ人の半分に腎臓病の危機が 腎臓を守るための「5つの法則」
- 【心房細動週間】糖尿病の人は心房細動にご注意 階段をよく利用している人はリスクが低い
- 食物繊維を食べている人は認知症リスクが低下 食物繊維で糖尿病リスクも低下
- 心不全の発症後に9割は生活満足度が低下 早期発見が重要 心不全の患者と家族の実態調査
- 糖尿病の人が腎臓病の合併を防ぐために どんな生活スタイルが良いのか? 定期的な検査も大切
- 【新型コロナ】入院時に新たに糖尿病と診断された「隠れ糖尿病」患者は重症化リスクが高い