ニュース
2015年01月05日
糖尿病ネットワーク 2014年に読まれた記事ベスト20
- キーワード
- 糖尿病合併症

糖尿病ネットワークで1年間に読まれた配信記事のアクセス数をランキングする「糖尿病ネットワーク 年間ベスト20」。今回は2014年1月1日から12月31日までを集計しています。
首位を守ったのは「『日本人の食事摂取基準』2015年版 『カロリー』から『BMI』に変更」でした。糖尿病の食事療法では以前より、適正なエネルギー摂取量を求める際の基準として「体格指数」(BMI)が使われています。標準体重(kg)は「身長(m)×身長(m)×22」という式で求められます。
日本人全般を対象とした基準でもBMIが採用されたことは、糖尿病の食事療法が全ての人に勧められる「健康食」であることの裏付けとなるのではないでしょうか。
2位に躍り出たのは、「糖尿病の都道府県別ランキング ワーストは徳島、ベストは神奈川」でした。受けられる医療レベルに地域格差が生じる「医療格差」が話題に上ることが増え、糖尿病医療の地域格差は多くの方にとって関心事となっています。
複数の医療機関が役割や機能を分担して、1人の患者さんを協力して診療する「地域連携」も全国的に広がっており、地域医療への関心は今後も高まっていくとみられます。
糖尿病を原因とする足病変を治療し、予防する医療的な「フットケア」が注目されています。「糖尿病で足を切断しないために 足の動脈硬化「閉塞性動脈硬化症」」が6位に入りました。この分野でも地域連携への取り組みが進んでおり、今後は足病変の治療を受けやすくなると期待されます。
「吸入インスリンと経口インスリンの開発 注射不要の時代が到来?」、「世界初の「人工膵島」が成功 1型糖尿病の治療が飛躍的に進歩」など先進医療に関する情報や、「食品の糖分を知ろう スムージーやグラノーラにも注意」、「体重管理を成功に導く「平日だけダイエット」 週末は体重が増えやすい」など食事療法に関する記事も幅広く関心を集めました。
糖尿病ネットワークでは、糖尿病に関する最新の話題を分かりやすくまとめご提供しています。これからもぜひご活用ください。
糖尿病ネットワーク 2014年に読まれた記事ベスト20
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
糖尿病合併症の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 血糖値を下げれば脳卒中を予防できる ストレス対策も必要
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【世界肥満デー】内臓脂肪が増えると糖尿病リスクは上昇 肥満は脳のインスリンの働きを低下 認知症リスクが増加
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防