ニュース
2014年11月11日
脂肪の多い食事が2型糖尿病を引き起こすメカニズムを解明
- キーワード
- 医薬品/インスリン
脂肪分の多い食べ物をとりすぎると2型糖尿病を発症するメカニズムを、マウスを使った実験で解明したと、広川信隆・東京大学特任教授(細胞生物学)のチームが発表した。この成果を応用し、既存の胃潰瘍の薬に治療効果のあることも確かめた。
胃潰瘍治療薬が糖尿病の発症を防ぐ可能性
細胞内でアミノ酸などの分子を微小管を通じて小器官に運び、ATPなどの化学エネルギーを運動エネルギーに変換する働きをする「モータータンパク質」は45種類がみつかっている。このうち「KIF12」と呼ばれるタンパク質は、膵臓に多く分布しているが、その機能はよく分かっていなかった。
研究チームは、KIF12を欠損させたマウスを作り、KIF12が失われると膵臓のβ細胞からインスリンが十分に分泌されず、2型糖尿病を発症することを確かめた。KIF12が酸化ストレスを低下させる因子を増やす働きのあるタンパク質を安定化し、細胞の酸化ストレスに対する抵抗性を高めていることを突き止めた。
次に、脂肪をとりすぎると、KIF12の量が減少し、細胞内の反応を調整している小器官の働きが損なわれ、β細胞の機能が低下しインスリンが分泌されなくなることが、マウスを用いた実験で明らかにした。
β細胞を培養し解析したところ、KIF12にはβ細胞を酸化ストレスから守る働きがあり、正常なインスリン分泌を維持していることが判明。KIF12を欠損したマウスに高脂肪のエサを与えたところ、細胞を酸化ストレスから守るタンパク質の合成量が低下し、β細胞の機能が低下することを確かめた。
次に、マウスに市販の胃潰瘍治療薬である「テプレノン」を2週間投与した。テプレノンには、胃粘液成分の合成と分泌を高める作用に加え、細胞を酸化ストレスから守る作用がある。テプレノンを飲んでいると、脂肪のとりすぎによってKIF12が減少していても、β細胞の抗酸化能が失われず、インスリンの分泌が保たれることが分かった。
「糖尿病は遺伝的な要因と生活習慣による要因が重なることで発症する病気だが、発症メカニズムには不明の点が多い。高脂肪の食事をとっていても、抗潰瘍薬を飲んでいれば、β細胞の機能が守られ、糖尿病の発症が抑えられる可能性が分子レベルの実験で示された。この仕組みを活用し、より効果のある薬剤を開発していきたい」と、広川特任教授は述べている。
研究成果は医学誌「Developmental Cell」に10月27日付けで発表された。
東京大学大学院医学系研究科
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
医薬品/インスリンの関連記事
- 糖尿病の治療を続けて生涯にわたり健康生活 40年後も合併症リスクが大幅減少 最長の糖尿病研究「UKPDS」で明らかに
- インスリンを飲み薬に 「経口インスリン」の開発が前進 糖尿病の人の負担を減らすために
- 1型糖尿病の人の4人に1人が摂食障害? 注射のスキップなど 若年だけでなく成人もケアが必要
- 糖尿病の人は腎臓病のリスクが高い 腎臓を守るために何が必要? 「糖尿病・腎臓病アトラス」を公開
- 糖尿病は治る病気? 大幅な体重減少を達成した人は糖尿病が「寛解」 体重を増やさないことが大切
- 1型糖尿病の根治を目指す「バイオ⼈⼯膵島移植」 研究を支援し「サイエンスフォーラム」も開催 ⽇本IDDMネットワーク
- 糖尿病のある人は「がんのリスク」が高い 飲み薬のメトホルミンがリスクを減少 がん予防で必要なことは?
- 糖尿病と高血圧のある腎不全の男性を透析から解放 世界初の「異種移植」が成功
- 1型糖尿病患者に「CGM+インスリンポンプ」を提供 必要とする人が使えるように 英国で5ヵ年戦略を開始
- 糖尿病とともに生きる人の寿命は延びている 自分らしく長生き いますぐ取り組むべき「8つの生活スタイル」